教習所で公認と非公認って何が違うんですか?指定教習所とも違うのでしょうか?
免許取得で教習所を選ぶときに、公認と非公認があるとネットで書いてありました。そして合宿免許を選ぶサイトには、「当サイトは公認の教習所のみ取扱いです!」と書いてあったりします。公認の方が良さそうな気もしますが非公認の教習所の方が安いってネットに書いてありました。指定教習所という言葉もありパニックです…。
公安委員会から指定を受けた教習所が「公認」や「指定」と呼ばれているよ。
公認と指定は同じ意味で、公認の教習所を卒業した人は本試験での技能試験が免除されるメリットがあるよ。多くの人がイメージしている教習所は、公認の教習所のことじゃないかな。
そのほかには『届出自動車教習所』と『指定外教習所』があるかな。
卒業後に本試験で技能試験が免除されるのは、公認を受けている『指定教習所』のみであることを知っておこう!
スタッフからのコメント
当社で取り扱っている教習所は全て公安委員会公認の指定教習所です。届出教習所は公安委員会に届出はしているものの、教習所内で仮免学科や技能試験を行う事が認められていないために、試験場に出向いて試験を受講する必要があります。また、本免時にも技能試験の免除はありません。
指定外教習所は、運転を練習する目的としているというイメージが分かりやすいと思います。一発試験での合格を目指している方、久しぶりの運転で不安な方などの練習として利用している方が多いです。
公認と非公認ではこの様な違いがありますので、教習所選びの際にはどのタイプが希望に沿うかを考えて選びましょう。
関連情報
この質問に関連する情報