- 合宿免許ネクスト
- 合宿免許のよくある質問
合宿免許のよくある質問
合宿免許に関するよくある質問をご紹介しています。
「合宿免許に行ってみたいけど、女の子一人でも安心?」「着替えはどれだけ持って行けばいいの?」「どうして合宿免許は料金が安いの?」など合宿免許に関する疑問を解決します!
合宿について
何故合宿免許だと通学よりも安いの?
多くの合宿免許プランでは教習料金と宿泊代や食事代などが全て含まれています。交通費の支給額は教習所により異なりますので事前にしっかり確認をしましょう。合宿免許が通学よりも安い理由は、
1.事前に効率良くスケジューリングされるため
2.閑散期と繁忙期の教習生の差が大きく、閑散期はスタッフや車を余らせてしまうため
この2点が大きな要因です。教習所では繁簡の差が大きく、繁忙期のために指導員をたくさん配置しても、閑散期になると人を余らせてしまいます。なので安くしてでも他の地域から教習生を募集した方が教習所にとってもメリットが大きい事により、繁忙期と閑散期の教習料金の差が生まれてします。また、合宿免許では入校日と卒業日が決まっているため、スタッフや教習車を効率良く配置する事が出来ます。それにより価格を安く提供する事が出来ているのです。
いつの時期に申込すれば安くいける?
合宿免許はシーズンによって費用が大きく異なるのが特徴です。学生が休みのシーズンになる8月から9月前半、また2月と3月は年間で最も料金が高いシーズンとなります。しかし、7月後半や9月中旬、1月後半や3月中旬等の、ハイシーズンを少し外した時期での入校は価格も安くとてもオススメです。それらの入校日は数がとても少ないため、休みの時期に安くいきたい!とご希望の学生さんは、年間の学校のスケジュールを確認した上で早めのお申し込みをオススメします。追試期間がある方や登校日がある方などで日程変更が必要になったけれど、既に他の安いプランは空いていなかった…、となってしまうお客様も少なくありません。学校の行事やスケジュールはしっかり確認の上でお申し込みをオススメします。
どうして合宿免許にかかる期間は短いの?
合宿免許が短期間で終わる理由は、予め教習所側が入校から卒業までのスケジュールを組むためです。通学免許の場合は、技能教習の予約を都度取らなければいけませんが、合宿免許ではその必要がないため短期間での卒業が実現できます。また、まとまった時間の中で、技能・学科を同時進行で受講できるので集中して学ぶことができ、結果的に短期間で卒業できるのです。
通学の場合予約が取れず何ヶ月もかかってしまう事もあるので、「すぐに運転免許が必要」「休み中に免許を取りたい」など急いでいる方にも合宿免許がオススメです。
合宿中に一時帰宅したいけど大丈夫?
基本的に合宿免許は連続で教習を受けることが原則のため、お断りしていますが、やむを得ない理由による一時帰宅は可能な教習所があります。事前に教習所への連絡が必要ですので、一時帰宅をご希望の方は必ずご予約の際にお申出ください。なお、一時帰宅分の交通費は自己負担となり、教習所によっては延泊料金が発生する場合もあるので予めご了承ください。
一緒に入校する友達と同じ部屋がいい!
ご一緒に入校予定のご友人と同室希望の場合は、ご予約の際に入校者様全員のお名前をお申出ください。ホームページからお申込みの場合は、備考欄にご一緒に入校される方のお名前をご入力ください。同じお部屋に宿泊いただけるよう手配いたします。ただし、教習所の混み具合や教習所の取り決めによってはご希望に添えない場合もありますので予めご了承ください。
また、男女でのカップルプランをご希望の場合はその旨をお申出ください。ご希望に添う教習所をご提案しますので、お気軽にご相談ください。
公認されてない教習所とかありますか?
教習所には大きく分けて2種類存在します。1つは公認自動車学校(指定自動車教習所)と呼ばれるもので、各都道府県公安委員会から規定の教習・検定が出来ると認められた自動車学校です。仮免許試験および本免許の技能試験を代行する事が出来ますので「技能試験免除」となり、卒業後に試験場で受ける試験は学科のみとなります。もう1つは、非公認校と呼ばれ技能試験免除がありませんので、試験場に出向き、各試験を受験しなければなりません。『合宿免許ネクスト』で紹介している教習所は全て指定(公認)ですのでご安心ください。
指定教習所の他には、指定外教習所や届出自動車教習所等もあります。
詳しくは教習所の種類のページにてご紹介していますのでご参考ください。
教習所の「入校不可地域」って何?
合宿免許の場合、基本的にはどこの教習所にも『合宿入校不可地域』というものが存在します。 合宿免許のコンセプトに「通学出来ない地域から来てくれた方に、短期間で集中して免許取得を目指して貰う。」というものがあるため、近隣の方の入校はお断りさせて頂いているのです。 『合宿入校不可地域』には、教習所住所と同じ県や、スクールバスの送迎地域が指定されるケースが多いようです。
教習の「補習」ってどんなもの?
技能教習は第一段階・第二段階に分かれていて、受講しなければならない規定の時限数と修得基準が決まっています。この修得基準を満たすまでに掛かった時間と規定時限数の差を「補習」と呼びます。
教習の「修了検定」ってどんな試験?
教習には大きく分けて2つの段階があります。基本操作および基本走行を学ぶ「第一段階」では、教習所内のコースだけを使います。次に、応用走行を学ぶ「第二段階」では実際に路上に出ます。「第二段階(路上教習)」へ進むためには仮免許証を取得する必要があります。この仮免許証取得のために受ける試験が『仮免学科試験(筆記試験)』と『修了検定(技能試験)』です。『修了検定(技能試験)』は、本来運転免許試験場で行われる仮運転免許技能試験を免除の扱いとするために、指定自動車教習所内で行われる運転技能についての検定のことなのです。なお、自動二輪車・大型特殊自動車・けん引では修了検定が行われません。
教習の「卒業検定」ってどんな試験?
運転免許を取得するため、指定自動車教習所を卒業する際に、最後に必ず行われる技能試験です。卒業検定に合格すると、卒業証明書(技能試験免許の証明書)が発行されます。その日から1年以内に、住民票のある地域の運転免許試験場もしくは運転免許センターに卒業証明書を持参し、本免許の学科試験に合格すれば、運転免許証が交付され、晴れてドライバーになれます。
教官は厳しい?
教習を行う教官も、さまざまなタイプの方がいらっしゃり生徒のタイプを見て有効な指導方法で対応しています。しかし命を預かる仕事上、皆さんの態度や言動によって厳しく指導されることがあるかもしれません。それを厳しく怖いと受け止めるか、真摯に受け止めるかは皆さん次第です。ただ、教習所卒業後は1人で運転することになります。便利な半面、自分の命も他人の命も奪う可能性がある危険なものなのでしっかりと学びましょう。
合宿免許生活中はどんなスケジュールになりますか?
合宿免許生活中は毎日の様に教習所が組まれています。技能教習の1日の最大時間は法律で定められておりますが、それでも2時間~3時間は技能でさらに2時間~3時間は学科の授業が1日の中に組み込まれます。初めての事で覚える事も多いため、「意外に大変だった…」という声も多くいただきます。
合宿免許のモデルスケジュールについてはモデルスケジュールのページでもご紹介していますのでご参考ください。
お申し込みについて
合宿免許の予約はいつ頃がオススメ?
お申込みの時期は、入校したい時期によって大きく異なります。学生の春休み(2~3月)や夏休み(7月下旬~9月)などオンシーズンの入校をお考えの場合は、最もお申込みが殺到するので入校日の3~4ヶ月前にお申込みされることをお勧めします。それ以外の時期をお考えの場合は、入校日1ヶ月前頃からお申込みが増えるのでぜひ目安にしてください。
ただ「必ずシングルが良い」「友人と同室でないとイヤ」「この日程以外は無理」などといったご希望がある場合は、ご予定がお決まりになった時点で少しでも早くお申込みされる事をお勧めします。
予約した後だけど、入校日を変えたい!
『合宿免許ネクスト』を運営するI.S.免許センターでは、入校日の変更・教習所の変更は手数料なしで対応いたします。ただし、変更希望日に空きがあり入校可能な場合に限りますので、変更をご希望される場合はお早めにご連絡ください。オンシーズンをご希望の場合は、必ず合宿免許へ行くということであればお早めにお申込みいただき、操作の有無です入校日の変更をされる方も多くいらっしゃいます。
予約したけど、キャンセルしたい!
やむを得ない理由でのキャンセルは可能ですが、利用規約に基づきキャンセル料を頂戴いたします。キャンセルお申出日によりキャンセル料が変わりますので、お早めにご連絡ください。なお、ご予約日での入校は難しいけれど、今後合宿免許へ行く予定はあるという場合はお気軽にご相談ください。
入校にあたって住民票を移す必要はあるの?
住民票は移さなくても大丈夫です。学校の入校不可地域でなければ、お客様の現住所のままで全国の教習所に入校できます。
お支払い方法について
支払方法を知りたい!
銀行振り込み(一括)、運転免許ローン(分割)がございます。各支払方法の詳細につきましては、お支払方法のページをご覧ください。
ローン支払いってどんなもの?
お支払方法のページをご覧ください。詳しく明記してあります!
合宿免許の料金には何の代金が入っているの?
基本的に『教習費・宿泊費・食事代・交通費』が全てパック料金として含まれていますが、学校によっては自炊プランや諸費用(教本代・写真代など)が含まれていない場合もございます。(その分、基本料金が安く設定されています)また、交通費も住所によって異なってくる学校がほとんどなので詳しくはお問合せください。
支払の入金はいつまでに行うべき?
基本的にお申込みの日から1週間以内に2万円(教習料金の中からお申込金として)、残金を入校日1週間前までにお願いしています。お申込み~入校日まで、お日にちが無い場合はご相談ください。(当社スタッフより期日をお伝えいたします)
免許について
自動車のMT・ATって何?
AT車とMT車の大きな違いは、クラッチを使った操作有無です。MT車を運転する場合、クラッチ操作によるギアチェンジなどを習得しなければなりませんが、AT車では自動的にギアチェンジを行ってれるので習得する必要がありません。MT車の運転免許を持っていれば、MT車・AT車どちらも運転することが可能です。お仕事でMT車を運転する機会のある方、今後トラックやバスなど上位車種を取得予定の方にはMT車をお勧めします。乗用車に乗るだけという方は、AT車を取得される方が増えています。特に男性でもAT車を取得される方が増えています。
入校前に免許の更新は必要なの?
現在お持ちの免許の更新日が近づいている(更新の案内ハガキが届いている)場合は、入校までに更新をお済ませください。入校までに更新ができない等事情がある場合は、お早めにI.S.免許センターへご相談ください。
試験場で受ける学科試験の合格点は?
運転免許試験場で受けて頂く本試験の学科試験は、95問中(その内5問はイラスト問題で2点)90点以上で合格となります。
卒業した後、免許はどうしたら交付されるの?
普通車の場合、公認校を卒業後に交付される卒業証明書を持ち、住民票のある運転免許試験場または運転免許センターで、適性検査・学科試験に合格すると、運転免許証が交付されます。すでに二輪免許等をお持ちの場合、適性検査のみを受け、申請のみで交付となります。
教習所の卒業証明書はいつまで有効なの?
教習所を卒業する際に発行される卒業証明書の有効期限は1年間です。原則、再交付不可なので紛失等には十分気をつける必要があります。
免許が失効したけれど、どうすればいいの?
決められた更新日までに免許証を更新しないと、その免許は失効してしまいます。再度、免許を取得するためには改めて免許試験を受けなければいけません。ただし、失効した日から6ヶ月以内であれば、適性検査の合格のみで新しい免許が交付されます。また、病気や海外旅行など、やむを得ない理由により更新が出来なかった場合は一部免除があるので、住民票のある運転免許試験場または免許センターにご本人からお問合せください。
免許が取消になったけれど、どうすればいいの?
交通違反や交通事故などで免許取消になると、欠格期間(一定期間の免許を取れない期間)が1~10年発生します。再度免許を取得するためには、欠格期間を経過した後、改めて免許試験を受けなければなりません。教習所によって、欠格期間中でも入校出来たり、欠格期間が明けてからでないと入校出来なかったりと条件が異なりますのでお気軽にご相談ください。
取消処分者講習ってどんな講習?
取消処分者講習とは、免許の取消処分を受けた人が再び運転免許試験を受けようとする際に受講しなければならない講習で、公安委員会が行っています。受講するためには、運転免許試験場または運転免許センターで事前に予約が必要です。この取消処分者講習を受けなければ、免許試験を受験出来ないので要注意です。また、講習受講証明書の有効期間は1年間となります。
その他の気になる質問
合宿免許の相部屋ってどうですか?
普通車の合宿免許は2週間もの長期滞在となるため、部屋プランをこだわる方は多くいます。一人部屋を希望する方も多くいますが、合宿料金との兼ね合いで相部屋を選ぶ方もいます。またお申込みの時期によって相部屋しか空いていない等もあります。相部屋はその名の通り、他の知らない方と同じ部屋になる事です。プライベートの空間が無いためにストレスを感じるお客様もいるかもしれないですが、相部屋の醍醐味は新しい出会いを楽しめる事です。合宿免許に参加しなければ出会わなかっただろう人と、同じ免許取得と言う目標を持ち、一緒に頑張るその日々は一生モノになるでしょう。相部屋も種類は沢山あり、2人部屋から10人以上の大部屋と呼ばれる相部屋もあります。もちろん異性の相部屋はありませんが、どんなお部屋なのか心配な方は事前にご相談くださいね。
女性一人でも安心出来る合宿免許はありますか?
近年では男性だけでなく、多くの女性も合宿免許で運転免許取得をする様になりました。それに合わせて多くの教習所が内容や質にこだわり、女性でも安心の合宿免許プランも多くあります。
エステやご当地を楽しめる様な充実した入校特典を企画していたり、美容と健康を考えた献立を準備していたりする教習所もあります。どのプランか迷ってしまう場合や、詳しい入校特典が気になる方はお気軽にご相談くださいね。女性にオススメの教習所の特集ページでは女性にオススメのプランを持つ教習所をご紹介しています。
いくら持っていけば十分?
いざ、入校準備を始めると不安になるのが持参品。その中でも、現地で使うお金はどのくらい持っていけばいいのか不安になる方は多いでしょう。基本的な教習費・宿泊費・食事代等は、お支払済の料金に含まれていますが教習所の宿舎によっては洗濯機・乾燥機・洗剤が有料であったり、諸費用や保証内容をオーバーした際の追加料金が別途必要であったりとさまざまなことが考えられます。お手元にある当社からの資料をご確認いただき、お金がどのくらい必要か計算すると良いと思います。もしも、合宿期間中に所持金が足りなくなってしまった場合、教習所に現金書留で送ることも可能です。
着替えはどれだけ持って行けばいいの?
合宿期間中、洗濯をして着回せば5日分あれば充分です。オシャレを楽しみたいという方もいるかもしれませんが、あまり多くの荷物になると移動が大変になるので要注意です。また、靴や服装など車種によっては決まっている教習所もあるのでこちらも要注意です。不安なことがあればお気軽にご相談ください。
合宿免許で、身長や体格に制限はあるの?
免許の取得には140㎝以上の身長が必要となります(独自基準で143cm以上に設定している自動車教習所もあります)。140㎝未満の場合は、ご入校前に住民票のある都道府県の運転免許試験場で適性検査を受ける必要があります。また、バイク免許取得をご希望の方は予めお申出いただきますようお願いいたします。身長によっては、入校後に教習ができないと発覚することもありますので、まずはお近くのバイク屋さんなどで実車されることをお勧めしています。また、身長をお伺いし、教習所に相談することも可能です。ご不安な場合はお気軽にご相談くださいね。
- 合宿免許の『空き確認』『予約』は電話が早い0120-55-4142営業時間 平日・土日祝 10:00 - 18:30
- 合宿免許の『空き確認』『予約』は電話が早い0120-55-4142営業時間 平日・土日祝 10:00 - 18:30