- 合宿免許ネクスト
- 車種から合宿免許を探す
- バイクの合宿免許(普通二輪)
バイクの合宿免許(普通二輪)
「バイク免許を取ってみようかな…」と思う方はぜひ、お読みください!
格安・オススメ合宿プランや普通二輪で合宿できる教習所一覧のほか、合宿の料金や持ち物など、合宿のプラン探し・準備の前に見ておきたい情報が満載。
また、教習でよくある疑問点や普通二輪免許でできることなど、バイク免許に興味がある方なら知っておきたい情報も見られます。
この教習所が安い!バイク・普通二輪の合宿免許は安さが勝負!
合宿免許のメリットといえば「安さ」!格安プランが多い合宿免許の中でも、普通二輪の教習で特に安い2校のプランをピックアップしました。
プランの詳細は各教習所のページをご覧ください。
この教習所がおすすめ!バイク・普通二輪の合宿免許はここで決まり!
「合宿免許ネクスト」が紹介する教習所の中でも、普通二輪の教習においてクオリティの高さを誇る教習所をピックアップしました。
初めてのバイクで教習に不安がある方でも安心な教習所が揃っていますので、ぜひ教習所のページもご覧ください。
普通二輪に関する情報
普通二輪に関する記事
バイク・普通二輪の費用の相場
合宿免許のメリットとして「通学と比べて安い」ことがあげられますが、普通二輪の合宿費用はどれだけ安くなるのでしょうか。
「合宿免許ネクスト」が主に取り扱う普通二輪MT(400cc以下/所持免許なし)で、シングル・3食付プランのオンシーズン(夏休み・春休み)とオフシーズン(4~6月・10~11月)、そして通学の相場を比べてみました。
全国の教習所をいくつか選定し、合宿(オンシーズン・オフシーズン)、通学での最安値・最高値のをまとめた税込料金(1,000円以下切捨て)になります。
所持免許なし | 普通免許所持 | |
---|---|---|
オフシーズン | 11~21万円台 | 9~20万円台 |
オンシーズン | 13~28万円台 | 12~27万円台 |
通学 | 13~23万円台 | 7~14万円台 |
相部屋のあるプランでは、7~19万円ほど安くなる場合があります。
もともと普通免許を持っている人にとっては通学したほうが安くなりますが、所持免許なし(原付免許所持も含む)の人は、合宿免許の方が安く入校できる場合が多いです。さらに、オンシーズンとオフシーズンの料金が変わらずに安い教習所もいくつかあります。
普通二輪で初めての免許にチャレンジする方は、お得な合宿免許を検討するのもオススメです。
バイク・普通二輪の合宿について知りたい
普通二輪MTの合宿は最短で何日かかるの?どんなスケジュールで進むの?
普通二輪MTの合宿免許は、所持免許なしで最短8泊9日、普通免許を所持していても同じくらいの最短日数です。
その理由として、最短日数は1日に受けられる技能教習のコマ数を基に計算されているからです。詳細は次のページもご覧ください。
入校から免許交付までの流れは、おおよそ普通車と同じになりますが次にあげる部分で異なります。ここでは、普通二輪MT免許(400cc以下)・所持免許なしの方の場合で解説します。
修了検定・仮免許がない
第一段階が修了したのち、修了検定や仮免許の交付がありません。このため、ほとんどの場合は第一段階から第二段階へスムーズに移行できます。ただ、効果測定やみきわめは普通車と同じく行われますので、失敗しないようにしましょう。
技能教習の科目が異なる
技能教習は第一段階で9時限、第二段階で10時限(各17科目)となります。教習科目ついては、このページで紹介しているコラム「普通二輪MTの場合、技能教習の科目はどんなものがあるの?」をご覧ください。
ちなみに、学科教習は普通車(所持免許なし)と同じく第一段階で9時限、第二段階で16時限となります。
第二段階も所内で教習する
実際の路上を想定した内容になることについては、ほかの車種に共通する部分ですが、普通二輪は普通車と違って路上での教習はありません。基本的には教習所内のコースとなり、カーブに関する科目などではシミュレーターを使います。
普通二輪MTの場合、技能教習の科目はどんなものがあるの?
普通二輪MTの技能教習ではどんな科目が行われるか、警察庁からの通達を基に解説します。
- 第一段階で習うこと
- 車の取扱い
- 自動車の機構と運転装置の取扱い
- 運転姿勢
- ブレーキの操作の仕方
- 発進および停止の仕方
- 変速操作の仕方
- 安全走行
- 円滑な発進・加速
- 速度の調節
- ブレーキ操作
- バランスのとりかた(直線)
- バランスのとりかた(曲線)
- 車両特性を踏まえた運転
- 坂道の通過
- 坂道における停止および発進
- オートマチック車の運転
- 教習効果の確認(みきわめ)
- 第二段階で習うこと
- 路上運転に当っての注意と法規走行
- 通行区分など
- 走行ポジションと進路変更
- 交差点の通行(直進)
- 交差点の通行(右折)
- 交差点の通行(左折)
- 見通しの悪い交差点の通行など
- 安全な速度と車間距離
- カーブの安全走行
- カーブの体感走行
- 急制動
- 回避
- ケース・スタディ(交差点)
- 交通の状況及び環境に応じた運転
- 危険を予測した運転(セット教習)
- 高度なバランス走行
- 教習効果の確認(みきわめ)
これらの科目は、教習1時限につき1~2科目実施されます。特に難しい科目は「教習でしっかり覚えよう!卒検の手ごわい部分4選」でも紹介しますので、そちらもご覧ください。
入校するタイミングはいつがいい?人気・混雑しやすい時期ってあるの?
バイクの免許は普通車の免許に次いで人気があります。特に普通二輪は満16歳以上と取得可能できる人が普通車より多いため、教習が混雑しやすくなります。
合宿免許でどの季節が特に混雑しやすいか、当社を通じて入校した方のデータを基に解説します。

上のグラフは、2019年入校生を入校月で分けて各月の割合を示したものです。割合が一番多いのが4月で、その次が7月・8月・12月です。4月はゴールデンウィーク、7月・8月は夏休み、12月は冬休み(年末年始)のため、特に高校生に人気のシーズンです。
逆に、ゆったり教習したい、余裕を持って教官の方に色々質問したい方は、時間が取れるなら混雑しない5月下旬や10月~11月を狙いましょう。
混み合うシーズンで入校するなら、2か月以前の申込みがオススメです。問合せが増えるシーズンは、ゴールデンウィーク入校なら2月~3月、夏休み入校なら5~6月、冬休み入校なら10~11月が目安になります。
特に冬休みは、二輪教習を行わない教習所が多く入校日が少ないため、申し込みが難い時期になります。プランや入校日に希望がある場合は、問合せが増える前に申し込みましょう。
関東・関西で特徴ってあるの?
結論からいえば、教習内容や雰囲気に関して地域での差はありませんが、教習所によって違ってきます。理由としては、二輪教習に路上課題がないため、どれだけの設備を用意できるかは教習所ごとに異なるからです。
しいて違いをいうならば、教習所のサービス激戦区である首都圏で二輪教習に力を入れる教習所がいくつか見られるくらいです。
しかし、取り扱うプランの多さに関してはエリアで異なります。西日本(特に関西)は東日本に比べて、普通二輪を取り扱う教習所が多くはありません。また、東北・北陸・山陰地方の教習所は、冬になると積雪のため教習を停止します。
人気のある冬・春休みに入校をお考えの方、特に西日本での入校をご希望の方は、早めのプラン探しと申込みがオススメです。
バイク・普通二輪の教習車ってどんなの?
まずは、普通二輪MT(400cc以内)の教習車について解説します。多くの教習所では、ホンダ「CB400 SUPER FOUR」の教習車モデルを採用しています。この型には大きな特徴が3つあります。
足つき・引き起こし
シート高は750mmと足つき性が良くなっています。また、車両の重量は207kgありますが、リヤバンパーにグラブバーがあるので引き起こしやすくなっています。
転倒時でも壊れにくい作り
フロント部分やリヤバンパーは機構を守る仕組みになっています。
カラフルな表示ランプ
運転状況が一目でわかりやすいように、車体の前面・後面にランプがついています。
いっぽう、普通二輪ATの教習ではホンダ「シルバーウイング400」やスズキ「スカイウェイブ400」などが使われます。どちらも全高1400mm前後、車両重量250kgとスクーターの中でもかなり大きい部類になります。
バイク・普通二輪では教習所でなにが必要?
バイクを運転する時は普通車と違って装備するアイテムが多く、特にヘルメットやグローブ、靴は安全上ルールが厳しく指定されています。
最近はは衛生上の対策によって教習用の装備品を貸し出していない教習所も増えてきています。そのため、普通二輪の合宿免許でもこのような装備品を自分で用意しなければなりません。
- ヘルメット
- 125cc以上のバイク用のもの(工業用安全帽・半キャップは不可)
- 規格に合っているもの(PSCマークまたはJISマーク)
- 一度も強い衝撃を受けていなくて、亀裂もないもの
- 頭にフィットするもの(手で左右に動かして大きくずれないのが目安)
- あご紐でしっかり止められるもの(あご紐と首の間に指一本が入る程度が目安)
- グローブ
- しっかり指が動くもの
- 革などのなるべく摩擦に強いもの(一部の教習所で軍手は使用不可)
- 水をはじき、手が暖かいもの(雨天・冬の場合)
- 靴
- かかとがあるもの(一部の教習所でスニーカーは使用不可)
- 紐類がついていないもの
- 伸縮性があるもの
- 通気性がある物(特に夏)
これら3つのアイテムについては、厳しく指定されている教習所や貸出可能な教習所もあります。どんなものを持っていくべきかは、各教習所の「普通二輪」ページにある注意事項をご覧ください。
普通二輪の教習で着用する服装は?
バイクは普通車と違って体が外にさらされることになるため、服装を間違えると大けがにつながります。服装は、基本的にこの3つの条件を満たす必要があります。
- 動きやすい(袖・すそがひらつかない)
- 色が目立つ
- 露出が少ない(長袖・長ズボン)
また、天気や気温によって用意したほうがいい服装もあります。どうしても暑くなりそうな場合は、専用のライダースウェアを事前に購入するのがオススメです。雨が降る場合に備えてバイク用の雨ガッパも用意しておきましょう。
バイクの普通二輪免許があればこんなことができる!
普通二輪免許では、排気量400cc以下かつ定格出力が20.0kW以下のバイクを運転することができます。通勤・通学のために街中を走ったり、ツーリングや旅行といったレジャーに使ったりと、行動範囲が大きく広がります。
シチュエーション別にバイクを選ぼう!
普通二輪免許で運転できるバイクにも様々な種類があり、運転するシチュエーションによって適した種類が異なります。また、免許を取ってから初めて乗る車種は、自身の技量や体格に合うものを選びましょう。
ここでは、バイクに乗るシチュエーション別にオススメの種類を紹介します。
ツーリング・街乗りで使うなら
道路上の様々な場面で使えるのが、教習車にも採用されているネイキッドです。名前の由来でもある、エンジン部分がむき出しの無骨なデザインが特徴です。上体が起きた乗車姿勢と足のつきやすさから運転しやすいのもポイントで、初心者向けのモデルも多く出回っています。
さらに、シンプルなデザインを追求したクラシックや前からの風を防ぎやすいフルカウルなどの派生車種もあります。特にフルカウルは、流線型のデザインがスポーティなので人気があります。
長距離ツーリングをするなら
バイクにはその名もズバリ「ツアラー」という種類があります。前からの風を受けにくい構造をしていて疲れにくいほか、快適に運転できるよう様々な付属部品が備え付けられているのが特徴です。ただ、このような部品が多いぶん、車両が重くなるデメリットもあります。
高速道路をゆったり走るならアメリカンもオススメです。低く長い車体と幅広いハンドルは、乗車姿勢が楽になるだけでなく、見栄えがかっこいいのも人気があります。個性的なエンジン音も相まって、重厚な存在感を示しています。デメリットとしては、バンク角(車体を倒せる角度)が浅くカーブが苦手な点や、前からの風を受けやすいことです。
免許がAT限定なら、ビッグスクーター(排気量126cc以上)がオススメです。乗車姿勢が楽なうえ、排気量が大きいモデルは高速道路でも快適に走れます。さらに、二人乗りがしやすいシートの形をしているメリットもあります。
アウトドアで使うなら
オフロードバイクがオススメです。砂利道や泥道など、舗装されていない道でも踏破しやすいのが特徴です。
さらに、取り回しや引き起こしがしやすく、運転時の視認性が良いので、町中でも操作しやすいメリットもあります。
ただ、シートが高く乗り降りが少し難しいこと、直接風が当たりやすいので長距離の高速走行に向いていないのがデメリット。遠くまで運転するなら、長距離運転に向いた「アドベンチャーモデル」もオススメです。大型のものが主流ですが、250cc・400ccの種類もあります。
通勤・通学で使うなら
125ccまでの小型スクーターがオススメです。コンパクトで取り回しがしやすく、混雑した市街地でも運転しやすいのがメリットです。小型とはいえ125cc相当のパワーがあるため、二人乗りだってできます。
また、維持費の面でもメリットがいくつかあります。自動車重量税が非課税で車検の義務がなく、自賠責保険も原付と同じ同額の金額になります。
デメリットとして、排気量が小さいために高速道路・自動車専用道路を走れないことがあるので注意しましょう。
さらに、スクーターはAT車が多いため、MT免許所持の方がAT車を運転するときは、運転感覚の把握に少し苦労することがあります。詳しいことは、このページで紹介しているコラム「普通二輪免許 MTとの違いは?操作の難易度は?」もご覧ください。
中古車を買うのは選択肢としてどう?
免許を取得した後、実際にバイクを購入する際に新車の料金に手が届かないこともあります。そのような場合は、中古車の購入も選択肢に入れてはどうでしょうか。
ここでは、中古車のメリット・デメリットを簡単に解説します。
メリットとしては、購入費用が安いだけでなく、生産終了したモデルが探せる点や慣らし運転が要らない点です。特に生産終了したモデルを探せるのは、中古車ならではのメリットです。
逆に、デメリットとしては2年間のメーカー保証がなく、その他重要な品質も期待できないことです。店舗によっては違法改造がされたまま売られていたり、車検を受けなくていい排気量のバイクでも車体が酷使されていてもコンディションがわかりづらいといったこともありますので、注意が必要です。
中古車を探すときは、しっかり信頼できる店舗を事前に調べ、バイクに詳しい友人がいればその人にも同行してもらうなど、万全を期して探しましょう。
バイク(普通二輪)で二人乗りがしたい!
二人乗りは、ツーリングなど移動の面でレジャーの幅が広がるいっぽう、一人で乗っているときに比べて高度な運転を必要とします。
また、二人乗りは、性質上同乗者の命を預かることになります。特に事故が起きた場合は、運転者より同乗者の被害が大きくなる場合が多いので、事故を起こさないよう性質や注意事項を把握し、安全を第一の運転を心がけましょう。
二人乗りはいつからできるようになるの?年齢以外の条件は?
一般道では、普通二輪免許(または大型二輪免許)を受けてた期間が1年以上あれば二人乗りできます。
高速道路では、運転者が20歳以上、かつ普通二輪免許(または大型二輪免許)の免許を取得してから3年以上経っていることが二人乗りの条件となります。
ただ、条件を満たしていても、次の場合は二人乗りができません。
- 車体が二人乗り用の構造になっていない場合
- 首都高速道路の一部など標識で二人乗が禁止されている場合
二人乗りの運転について
特徴としてまずあげられるのは、加速・減速・ブレーキが難しいことです。重量が増えたことによって加速に時間がかかったり、ハンドル操作が難しくなったり、制動距離も増えたりします。
また、同乗者の動きが一呼吸送れるので、加速時にのけ反ったりブレーキ時に前へ倒れたりすることもあります。特に急な発進・ブレーキは反動が大きくなります。
さらに、カーブでは同乗者が体を傾けるタイミングを掴み切れず、運転者が思ったようにコーナリングできないこともあります。
二人乗りで運転者が気をつけることは?
基本的なこと
まずは、同乗者の挙動に影響を受けないように、乗車姿勢をしっかり保ちましょう。特にMT車は、ニーグリップが重要になります。
また、重量が1名分増加するため、事前にタイヤの空気圧をチェックしましょう。分からないことや困ったことがあれば、なるべく整備店やガソリンスタンドで専門家の意見も聞いてみましょう。
発進・加速
緩やかに行いましょう。特に、追い越しや高速本線への合流は特に要注意です。また、右折で加速する際はどうしても時間がかかるため、直進車との距離を十分にとりましょう。
減速・停止
ハンドルをしっかり持って、緩やかに行いましょう。急ブレーキを避けるために、エンジンブレーキを多く使って、弱めに調節しましょう。特に渋滞などの道路状況やカーブの有無は事前に把握して、減速の心構えを持ちましょう。また、事前に車両をチェックし、ブレーキの利きをチェックすることも欠かせません。
進路変更・回避
急なブレーキや急角度の方向転換は行わないでください。十分な車間距離を取ってから、同乗者と一緒に車体を傾けましょう。
カーブ
入る前に十分減速し、安全な速度で走行しましょう。
同乗者に配慮すること・気をつけてもらうことは?
同乗者に取ってもらう姿勢とは?
運転者は、バランスを崩さないよう、運転者と同乗者が一体になることが大切です。そのためには運転者が同乗者に指示して、次にまとめた姿勢で乗車してもらいましょう。
- 同乗者の適切な姿勢
- 前方をよく見て運転者の動きを把握する。
- 両腕は運転者の腰に回す。車体に握り手(タンデムバー)があれば、それをしっかり握ってもらう。
- ひざで運転転者の腰をしっかり挟み、体を安定させる。
- 足はしっかりとステップに乗せ、加減速時に体が動かないようにする。
- カーブする際は、運転者と同じ角度で体を傾ける。
相手にも装備してもらうアイテムは?
このページで紹介しているコラム「バイク・普通二輪では教習所でなにが必要?」と同じ装備品を、同乗者にもつけてもらいましょう。特に、乗車用ヘルメットの装着や、身体の露出をなくすことは必須です。
同乗者にもバイクを知ってもらって不安をなくそう!
同乗者にバイクの知識がない場合は、同乗すること自体が不安に感じる方もいるでしょう。特に乗ったことがない方は、体感速度や乗車感は初めてのことばかりです。
まずは不安を取り除いてあげるとともに、乗車中の姿勢やアイテムの基礎知識も知ってもらいましょう。そして、乗り降りの仕方など、教習で習ったことも必要に応じて伝えておくと安心です。
不安なく乗ってもらうために
まずは、事前に行き先や休憩場所を知ってもらうほか、走行中にコミュニケーションを取る方法を考えましょう。通信用のインカムを用意できない場合は、共通の合図をしっかり決めておくのもオススメです。走行中も定期的なコミュニケーションをとって、居眠を防いだり同乗者のコンディションを確認したりするのも大切です。
どんなバイクが適しているの?
安定性があり、リヤシートが大きく、バックレストが付いたものが適しています。このような特徴がある車種には、アメリカンやビッグスクーター、ツアラーががあります。逆に、オフロードはバックレストがつけづらいため、二人乗りにはあまり適していません。
バイク・普通二輪の卒検について知っておこう!
普通二輪の卒業試験は減点形式で、合格点は70点以上です。乗車から下車までの安全確認や操作のひとつひとつがチェックされ、少しでも不備があれば減点になります。
ただ、コースのルートを間違えても操作・交通のルールを守っていればほとんど減点はされません。
試験において重要なのは落ち着きと運転感覚です。合宿免許では、短い間とはいえ感覚を忘れないうちに何度もバイクに乗っているので、リラックスして卒検に臨みましょう。ミスをしても軽いものであれば気分を切り替え、慌ててミスを繰り返さないようにしましょう。
ちなみに、普通二輪では仮免がないため一発試験を挑む方もいますが、「運転感覚」という面ではオススメできません。一発試験に挑戦する方は、取得歴・運転歴はあるけれど現在免許を所持していない人ががほとんどです。
教習でしっかり覚えよう!卒検の手ごわい科目
このページで紹介したコラム「普通二輪MTではどんな科目が行われるの?」では第一段階・第二段階で行われる教習の科目を紹介しました。
この中でも特に卒検のためにしっかり対策したい科目をいくつか紹介します。教習中にしっかりマスターして卒検に備えましょう。
バランスのとりかた(直線)
直線狭路、いわゆる一本橋のコースです。試験では、幅0.3m・長さ15mの板の上(落ちると失格)をバランスよくゆっくり(目標は7秒以上・タイムオーバーなし)走行することが求められます。
体勢が重要で、ニーグリップをしっかり行い、視線をできるだけ遠くに向けましょう。そして、ギアをローにして通過しましょう。アクセルは、ふらつかない程度に少し回すのがポイントです。ふらついた時は、ハンドルを左右に切って立て直しましょう。
バランスのとりかた(曲線)
スラロームもこれに含まれます。試験では、リズミカルに方向転換をしながら、5本のパイロン(4.5m間隔で設置・当たると失格)の間を縫うように進んでいく(目標は8秒以内)ことが求められます。
この科目全体で一番大切なのは、すぐ近くを見ずに目線を先のカーブへ移動することです。スラロームの操作はアクセルがメインになります。曲がる前にアクセルを戻して車体を傾け、曲がった後にアクセルを回して車体を立て直しましょう。
坂道における停止および発進
特に坂道発進は、試験において重要なポイントになります。試験では、勾配率約10%(角度では6度前後)の上り坂の途中で一時停止し、下がらず(1m以上下がると失格)に発信することが求められます。エンジンが止まらない程度に、フットブレーキを活用しましょう。
急制動
試験では、時速40km以上で走行して11m(路面乾燥時)以内に安定して止まることが求められます。フロント・リヤ両方のブレーキの活用が重要です。
その他にも、授業の中で乗車前の安全確認や、乗車・下車の際の正しい動作をしっかり習慣づけましょう。合宿免許は短期集中なので、授業ひとコマひとコマに集中して覚えようとすることが特に重要になります。
普通二輪免許のATとMT
普通二輪免許 MTとの違いは?操作の難易度は?
普通二輪免許のMT・ATの違いは、普通車と同じくギアとクラッチの操作の有無になります。
ギアとクラッチの操作がないからと言って、普通二輪でAT車の運転はMT車の運転と比べて簡単になるとは限りません。AT車の大多数であるスクーター型の車両は、小回り・安定性の面で難しく感じられることがあるからです。
小回りについては、スクーター型は前輪中心部から後輪中心部までの距離が長く車体の幅も広いので、MT車に比べると少し自由度が低くなります。安定性については、スクーター型では膝でタンクを挟めないことのほかに、AT車という構造上スピードが出しにくいことも原因になります。
逆に、AT車はエンストの心配がないため、長距離で運転しやすいと感じる人もいます。
取得する免許や運転する車両を選ぶときは、バイクはMT車・AT車で運転感覚の差が大きいことを頭に入れておきましょう。スクーターだけ運転できればいい(スポーツ・アウトドアには使わない)場合は、AT免許を取って、しっかり運転感覚を把握しましょう。
教習ってどんな感じ?難しい運転感覚をマスターするには?
普通二輪のMT教習とAT教習は、科目でいえば第一段階の「変則操作の仕方」の科目だけがなくなります。
これに従って、第一段階でも他の科目からギア・クラッチ操作に関わる部分がなくなります。逆に、第二段階は科目上でMT免許と大差ありません。
そんなAT教習ですが、車両の特性から難しさを感じる人も少なくありません。この難しさを克服して、運転技術をマスターするにはどうすれば良いのでしょうか。
車体を安定させるためには、まずしっかり正しい姿勢を取りましょう。
- 正しい姿勢
- 視線はまっすぐ先を見る。
- 背筋を伸ばし、シートに深く腰をかける。背中の力は抜く。
- 肩から腕の力も抜く。特に肘は少し曲げてゆとりを持たせる。
- 股から膝は内股気味にして、足の裏はしっかりステップボードにつける。
- 全体的に、前から見て体が車体から横にはみ出さないようにする。
これらの姿勢はカーブでも同じで、体の軸をしっかり保つことが重要です。
また、低速で走る特は、アクセルを少し開いた状態にしてリヤブレーキで速度をコントロールしましょう。
この点を押さえれば、一本橋やスラロームで大切な部分はATとMTで大差ありません。ページで紹介したコラム「教習でしっかり覚えよう!卒検の手ごわい科目」もご覧ください。教習で求められているアクションを、各車種の運転感覚に落とし込むことが重要です。
バイク・普通二輪の合宿免許(教習所一覧)
「合宿免許ネクスト」では、普通二輪の合宿免許を扱う教習所を全国各地から紹介しています。地域だけでなく料金・宿舎状況も参考にしつつ、ベストなプランを探しましょう。
東北の教習所
山形県 マツキドライビングスクール さくらんぼ校

選べる宿泊施設が大人気
温泉付き旅館、マンションタイプ、ビジネスホテルの中から選べる宿泊施設が大人気!
合宿免許の宿舎選びが楽しめます。また、シーズンにあわせた入校特典も大好評♪楽しめるイベントで新しい友達を作ろう!
- 入校不可地域 -
【山形県】(山形県が「本籍」の方は要問合せ)
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 中型二種
- 大型二種
山形県 マツキドライビングスクール 村山校

広々としたコースと充実した設備が魅力
東北有数の広さを誇る自慢の広々としたコースでゆったりとした教習が受けられます。
大型二種から自動二輪まで様々なタイプの車種で教習ができるのも特徴のひとつです。
- 入校不可地域 -
【山形県】(山形県が「本籍」の方は要問合せ)
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 普通二種
- 中型二種
- 大型二種
山形県 マツキドライビングスクール 山形中央校

分かりやすくて覚えやすい教習がモットー
運転がはじめての方でも安心して教習できるように、『分かりやすくて覚えやすい教習』をモットーにしています。
広い練習コースや充実した施設もあるため、教習に集中できる環境が整っています。
- 入校不可地域 -
【山形県】(山形県が「本籍」の方は要問合せ)
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 普通二種
山形県 マツキドライビングスクール 長井校

教習所から近く選べる宿舎が魅力
宿舎は全て教習所から10分圏内の距離で毎日の移動も楽チン!
マンション、ペンション、ホテル、旅館など様々なタイプの宿舎から選ぶことができます。自然豊かな環境も魅力的です。
- 入校不可地域 -
【山形県】(山形県が「本籍」の方は要問合せ)
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型特殊
- 普通二種
山形県 マツキドライビングスクール 赤湯校

東京駅からのアクセスが良好
東京駅から山形新幹線1本と乗り換えなしのアクセスが良好な立地!
赤湯は温泉街としても有名であるため、旅館タイプの宿舎なら、毎日温泉を満喫することだってできちゃいます。
- 入校不可地域 -
【山形県】(山形県が「本籍」の方は要問合せ)
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 大型特殊
- けん引
- 普通二種
山形県 マツキドライビングスクール 米沢松岬校

有名な米沢市にある教習所
『米沢牛』や『米沢ラーメン』で有名な米沢市にある教習所です。
市内にはラーメン店が100店舗以上あり!教習は入校から卒業まで専任の担当者を配した担当指導員制なので安心です。
- 入校不可地域 -
【山形県】(山形県が「本籍」の方は要問合せ)
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 普通二種
- 大型二種
福島県 マツキドライビングスクール 福島飯坂校

温泉付きの宿舎で毎日温泉に入れる
メインの宿舎となる旅館はすべて温泉付き!
そのため、毎日温泉に入ってリフレッシュができます。ホテルタイプの宿舎は、福島駅前にあるため便利な周辺環境が魅力です。
- 入校不可地域 -
【福島県】
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
福島県 南湖自動車学校

吹き抜けのあるモダンで綺麗な教習所
教習所は吹き抜けがあってモダンで綺麗な建物です。
夏は熱帯夜が少なく、冬は大雪がほとんどない過ごしやすい街の星空はとてもキレイです。個性あふれる指導員もたくさんいます!
- 入校不可地域 -
【福島県】本宮市・安達郡・岩瀬郡・郡山市・須賀川市・田村市・田村郡・石川郡・白河市・西白河郡・東白川郡
【栃木県】那須町
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 普通二種
- 大型二種
関東の教習所
茨城県 大宮自動車教習所

4車線もある広大な所内コースを利用
車線変更等の難しい教習も充分に練習することができるよう、教習では4車線もある広大な所内コースを利用します。
学校寮にはサウナ付大浴場やフィットネスルームなどがあり、快適に過ごせます。
- 入校不可地域 -
【茨城県】常陸大宮市・城里町・常陸太田市・那珂市・東海村・水戸市の一部(要相談)・ひたちなか市の一部(要相談)
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 普通二種
- 中型二種
- 大型二種
茨城県 友部自動車学校

豊富な部屋数を誇る宿泊施設が魅力
入校生に充実した合宿生活を過ごせるよう、学校寮から直営のシティホテルまで幅広い宿泊施設を揃えています。
また、首都圏から1時間で行けるため、アクセスも抜群です。
- 入校不可地域 -
なし
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型特殊
栃木県 那須自動車学校

宿舎や教習コースなど規模の大きさが強み
大人数も泊れる宿舎や広大な教習コースなど、あらゆる面で規模の大きいことが強みです。
食事はビュッフェスタイルのため、「好き嫌いがある」「お腹一杯食べたい」そんな方も安心!
- 入校不可地域 -
【栃木県】那須塩原市・大田原市・矢板市(一部)
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 普通二種
- 中型二種
- 大型二種
栃木県 カーアカデミー那須高原

バイク教習のメッカでライダーを目指す
栃木県内最大のバイク専用コースを所有する、バイク教習のメッカ。
60台ものバイクが同時に教習することも可能です。宿舎には、卓球・TVゲームなどの設備も充実しており、合宿ライフも楽しめます。
- 入校不可地域 -
【栃木県】那須塩原市・那須町・大田原市
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
栃木県 東足利自動車教習所

バイク専用の教習コースあり
バイクの運転免許を取得したい方には、特にオススメの教習所!
普通車を気にせず教習を受けられるよう、バイク専用の教習コースもあります。都内まで電車で約70分とアクセスも良好な立地にあります。
- 入校不可地域 -
【栃木県】足利市・佐野市
【群馬県】太田市・邑楽郡・館林市
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
埼玉県 かごはら自動車学校

便利な周辺環境で充実した合宿生活
教習所の周辺にはコンビニ、銀行、カラオケなどが揃っており、環境は充実しています。
そのため、合宿生活は不自由なく過ごせます。上野や池袋から約75分とアクセスも良好です。
- 入校不可地域 -
【埼玉県】熊谷市・深谷市
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 中型車
- 大型特殊
- けん引
- 普通二種
千葉県 千葉マリーナ・ドライビングスクール(五井自動車教習所)

女性に優しくて快適な環境が好評
女性全員にアメニティセットプレゼントの特典あり!
教習車には環境にやさしい「LPG車」を導入していおり、ハローキティ教習車にも乗れます!首都圏からも近いため人気です。
- 入校不可地域 -
【千葉県】市原市・千葉市(緑区・中央区)・袖ヶ浦市
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 普通二種
- 大型二種
中部の教習所
新潟県 新潟関屋自動車学校

距離が近くてフレンドリーな指導員が好評
指導員はフレンドリーで距離が近く質問しやすいところが入校生から好評!
校舎には快適に効率よく学習できるように、便利な学習装置や清潔な女性専用の待合室などの設備が充実しています。
- 入校不可地域 -
【新潟県】
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 大型特殊
- 普通二種
新潟県 マツキドライビングスクール 新潟西しばた校

「早い・安い・楽しい・安全」がモットー
「早い・安い」にプラスして「楽しい・安全」をモットーにしています。
そのため、お一人でも、お友達とグループでも安心してご入校いただけます。教習所の周辺環境も充実しているため、合宿生活にもうれしい!
- 入校不可地域 -
【新潟県】
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 中型二種
- 大型二種
新潟県 つばめ中央自動車学校

女性の皆様に喜ばれる充実の特典
女性専用の合宿校としての実績と経験があり、入校特典も充実!
女性にもわかりやすい親切で丁寧な教習であるため、お一人でもお友達と一緒でも安心して楽しく合宿生活を送れます。
- 入校不可地域 -
【新潟県】
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
新潟県 六日町自動車学校

池袋駅から高速バスで約3時間・新幹線で約90分
大自然の美しい山々が連なる風景の中でのびのびと教習を受けることができるので、心も体もリフレッシュ!
高速バスで池袋駅から約3時間、新幹線なら約90分とアクセスが良好です。
- 入校不可地域 -
【新潟県】南魚沼市・魚沼市・十日町市・湯沢町(一部)
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
福井県 AOIドライビングスクール勝山校

広いコースとベテラン指導員で安心の教習
教習所にあるコースは広く機能的!
さらに、頼りになるベテラン指導員が親身に教えてくれるため、最初は不安という方でも安心して教習を受けられます。大阪駅からサンダーバードで約2時間とアクセスも良好。
- 入校不可地域 -
【福井県】勝山市・大野市
※石川県白山市と岐阜県郡上市の方はお問合せ下さい。
- 普通車
- 普通二輪
- 中型車
- 大型特殊
岐阜県 中濃自動車学校

県下最大級を誇る教習コースの広さ
さまざまな車種を取扱う教習コースでは、岐阜県で最大級の広さを誇ります。
名古屋から電車で40分とアクセスが良好で、中部地方だけでなく、関西や関東の方にも人気!
- 入校不可地域 -
【岐阜県】関市・美濃市・美濃加茂市・加茂郡(富加町・坂祝町・七宗町の一部[神渕])・郡上市の一部(美並町)
※原付以外の運転免許証をお持ちのお客様は、上記に加え各務原市・郡上市の一部(八幡町・大和町)に在住・住民票のある方も、合宿での入校は出来ません。
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 大型二種
静岡県 はいなん自動車学校

中部はもちろん、関東・関西からもアクセスしやすい!
静岡県のリゾート地 静波海岸に近くの自然環境に恵まれた場所にある教習所。
きれいな風景や食事でリフレッシュできます!広々とした教習コースと充実した施設もグッドポイントです。
- 入校不可地域 -
【静岡県】牧之原市・榛原郡吉田町・御前崎市(旧御前崎町)・島田市(初倉地区)・焼津市(旧大井川町)
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 普通二種
- 大型二種
静岡県 綜合自動車学校

教習生の目線に立ったサービスを提供
最新鋭の設備、インストラクターの専任担当制、レストハウスでのおいしい食事!
少しでも充実して過ごせるよう、教習生の目線に立ったサービスを提供しています。宿舎も全てホテルプランなので合宿生活も快適。
- 入校不可地域 -
【静岡県】浜松市・磐田市
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
静岡県 静岡菊川自動車学校

アットホームで暖かいスタッフ
温暖な気候に恵まれたお茶の里にあり、スタッフもアットホームで暖かい人達ばかり。
丁寧で親身な指導がモットーとしています。教習所から宿舎までは徒歩圏内の便利な環境も魅力的。
- 入校不可地域 -
【静岡県】菊川市・掛川市・袋井市・周智郡・御前崎市(旧浜岡町)・島田市(旧金谷町)
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
静岡県 静岡県セイブ自動車学校

いろんなタイプの車種で教習ができる
普通車だけでなく、二輪車や大型車などのいろんな車種を取り扱っています。
そのため、ステップアップのために再入校される方も多くいます。関東、関西から新幹線1本で行けるためアクセスも良好です。
- 入校不可地域 -
【静岡県】旧浜松市内・旧新居町の一部
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 普通二種
- 大型二種
愛知県 上地自動車学校

スタッフの親切で丁寧な対応が魅力
親切で丁寧なスタッフの対応が特徴の教習所。
宿舎は教習所に隣接する直営のシティホテルであるため、毎日の移動もらくちん!八丁味噌の郷としても有名で、外せないご当地グルメが盛りだくさんです。
- 入校不可地域 -
【愛知県】岡崎市・額田郡幸田町
- 普通車
- 普通二輪
- 準中型車
愛知県 西尾自動車学校

宿舎は教習所に隣接した直営ホテル
宿舎の直営ホテルは教習所に隣接しているため、毎日の移動もらくちん!
空時間にはお部屋でのんびり過ごすこともできちゃいます。名古屋駅から約50分とアクセスも良好です。
- 入校不可地域 -
【愛知県】碧南市・西尾市・安城市(東海道新幹線以南)・岡崎市(送迎バスで通える一部地域のみ不可のため、要相談)
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 普通二種
- 大型二種
関西の教習所
和歌山県 ドライビング・スクール かいなん

女性限定で割引や入校特典アリ!
宿舎はどこもキレイで快適なため、合宿生活も充実して過ごせます。
教習所には二輪専用コースもあるため、バイク希望者にもオススメです。大阪から最速50分とアクセスも良好です。
- 入校不可地域 -
【和歌山県】海南市・海草郡紀美野町・紀の川市(貴志川町・桃山町)・和歌山市(紀ノ川南側)
- 普通車
- 普通二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 大型二種
中国の教習所
鳥取県 山陰中央自動車学校

充実した教習内容で丁寧な指導
教習内容は充実しており、技能も学科もしっかり理解できるまで丁寧に指導!
学校寮、ペンション、ホテルなど、いろんなタイプの宿舎からご希望の合宿スタイルに合わせて選べます。
- 入校不可地域 -
【鳥取県】
【島根県】安来市・松江市
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
広島県 備南自動車学校

実践に役立つ教習で上達間違いなし
雨道や凍結道路の走行を体験できるコースがあり、実践に役立つ教習を受けられます。
また、ファミレスやカラオケ、ボウリング場など周辺施設も充実しているので、空き時間も楽しめます。
- 入校不可地域 -
【広島県】
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
広島県 竹原自動車学校

駅周辺の市街地に近いから生活も便利
「思いやりと良いマナー 互譲運転」をモットーとする、アットホームな雰囲気の教習所です。
「安芸の小京都」と呼ばれる歴史と自然にあふれた環境の中、楽しく快適に教習できます。
- 入校不可地域 -
【広島県】竹原市・三原市・東広島市の一部(旧安芸津町)
- 普通車
- 普通二輪
四国の教習所
徳島県 あほくドライビングスクール(阿北自動車教習所)

若手からベテランまで個性ある指導員が特徴
「ヒューマンフィーリング」をモットーに、若手から経験豊富なベテランまで個性ある指導員が教習をサポートします。
また、全ての宿舎は教習所の敷地内にあるため、移動がラクラクです。
- 入校不可地域 -
【徳島県】 徳島市 ・ 鳴門市 ・ 名西郡 ・ 名東郡 ・ 板野郡 ・ 阿波市 ・ 吉野川市 ・ 美馬市 ・ 美馬郡
(徳島県内の高校・大学・各種学校へ通っている場合は入校不可となる可能性がありますのでお問い合わせ下さい)
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 普通二種
徳島県 徳島わきまち自動車学校~リバーサイドキャンパス~

見所ある自然風景を楽しめる
教習所から少し足を延ばせば「鳴門の渦潮」「日本一低い山 弁天山」などの見所ある自然風景が楽しめます。
「うだつの町並み」「藍商佐直吉田家住宅」など歴史にまつわる名所もお見逃しなく!
- 入校不可地域 -
【徳島県】美馬市・阿波市・三好市
- 普通車
- 普通二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型特殊
- けん引
徳島県 徳島かいふ自動車学校~シーサイドキャンパス~

リゾート感覚が味わえる環境が魅力
青い海、白い砂浜、背の高い椰子の木、真っ青な空。
自然豊かな環境でリゾート感覚を味わおう!宿舎にはシングルルームが多く、プライベートを重視したい方にはオススメです。
- 入校不可地域 -
【徳島県】海部郡(美波町由岐・赤松を除く)
- 普通車
- 普通二輪
高知県 高知家・安芸自動車学校

自然豊かな環境の中で教習できる
太平洋が近く、豊かな自然の中で教習を受けられるのが魅力的!
宿舎はホテルやレオパレスなど、いろんなタイプの宿舎からご希望の合宿スタイルに合わせて選べます。
- 入校不可地域 -
【高知県】
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型特殊
- 普通二種
高知県 高知家・高知県自動車学校

高知県の中心地である教習所
高知市内に教習所があるため、休みの日には高知のグルメや文化を味わえます。
宿舎はホテルやレオパレスに加えて、シングル、ツイン、トリプルなどの様々な部屋プランから選べます。
- 入校不可地域 -
【高知県】
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 普通二種
- 大型二種
九州の教習所
佐賀県 伊万里自動車学校

きれいな宿舎と充実した設備
学校の信頼と実績を支えるのは、様々な車種に対応したコースなど、充実した設備。また、「愛」のある教習を行っているのが特徴です。
- 入校不可地域 -
【佐賀県】伊万里市・有田町・唐津市・武雄市
【長崎県】松浦市・波佐見町
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 中型車
- 大型車
- 大型特殊
- けん引
- 大型二種
長崎県 共立自動車学校 日野校

おもてなしの心でまごころ込めた教習が人気のひとつ
九州の美しい海に浮かぶ400もの群島からなる西海国立公園。
その玄関口にある教習所です。近場では遊覧船や水族館、足を運べば長崎市まで、楽しめる要素が盛りだくさん。週に一度の休日で思いっきり遊ぼう!
- 入校不可地域 -
【長崎県】佐世保市(離島は除く)・北松浦郡
- 普通車
- 普通二輪
- 大型二輪
- 準中型車
- 中型車
- 大型特殊
- けん引
長崎県 共立自動車学校 大野校

ご当地名物の佐世保バーガーを楽しもう!
たくさんの島々を見渡しながらマリンレジャーが楽しめる長崎県「佐世保」にある教習所。
米軍基地や異国情緒溢れる街並みもあり、海外の教習生の方が多いのも特徴です。
- 入校不可地域 -
【長崎県】佐世保市・北松浦郡佐々町(離島を除く)
- 普通車
- 普通二輪
長崎県 共立自動車学校 江迎校

自然豊かな環境で教習を受けられる
美しい海やそこに浮かぶ島々、豊かな丘陵の緑に囲まれた環境で教習を受けることができます。
教習所の周辺環境も充実しているため、合宿生活も快適に過ごせます。
- 入校不可地域 -
【長崎県】佐世保市・平戸市北部・北松浦郡(離島を除く)
- 普通車
- 普通二輪