合宿免許の用語集(た~と)
たで始まる用語
第一種運転免許 |
道路交通法上の免許区分。 自動車や原動機付自転車を代行運転や旅客運送などを除く目的で運転する場合(バス・タクシーの回送は可能になる)に必要な免許。 大型・中型・準中型・普通・大型特殊・大型二輪・普通二輪・小型特殊・原付などの種類がある。 |
---|---|
大特 | 大型特殊自動車 |
第二種運転免許 | 道路交通法上の免許区分。代行運転(酒気を帯びた客などの代わりに運転する)や旅客運送(バス・タクシーなど)の目的で運転する場合に必要な免許。大型・中型・普通等の種類がある。 |
ダイバーシティアンテナ |
2本以上のアンテナを使って複数の電波を受信し、もっとも強い電波を受信したアンテナに切り替えるアンテナ。この仕組みによって、電波の受信状況を良い状態で安定させることができる。 自動車など移動する物体に取りつけるためのものも存在する。 |
タイヤ |
自動車などの車輪の外側を覆うゴム製の輪のこと。 車体の荷重を支える、アクセルやブレーキの力を地面に伝える、ハンドルによる方向転換の力を伝える、路面からの衝撃を和らげるという機能を持つ。 |
タコメーター |
エンジンの回転速度を表す計器(回転計)。 エンジン回転数は、エンジンの出力を極限まで引き出したり燃料消費を抑えたりするために重要な情報である。効率よく運転するには、この計器がヒントになる。 |
ダンプカー | ダンプトラック |
ダンプトラック |
荷台を傾けて積荷を一度に下ろすための構造のトラック。土砂などの運搬に使われる。 荷物を下ろす方向によって、リヤ(後ろ)、サイド(横側)、ボトム(下方底)などの種類がある。 ダンプ (dump) とは、「(荷物などを)どさっと下ろす」という意味の英語。 |
ちで始まる用語
チャイルドシート |
6歳未満の子供を自動車に乗せるときに使われる装置。 シートの上に装着して固定し、その上に子供を座らせることで、急ブレーキや事故にあった際の被害を軽減できる。 2000年4月から道路交通法で着用が義務付けられている。また、シートのサイズは子供の体格によって適切なものを使わなければならない。 |
---|---|
チャイルドロック | 自動車の後部アにあるレバーを動かすことで、内側から開けなくする装置。子供のいたずらなどでドアが不用意に開けられるのを防ぐ。 |
中央線 |
道路にある、対向車線との境界線。 必ずしも道路の中央にあるとは限らず、車線の数が片側と反対側で違うものや、交通状況(時間)によって位置が変わるものがある。 |
駐車 |
駐車とは、車の継続的な停止(運転席に運転手がいる場合も含む)のことである。 特に、運転者が車両を離れて直ちに運転することができない状態にあることは「放置駐車」という。 |
駐車違反 |
駐車禁止の場所・時間帯に駐車を行うこと。 駐車禁止の道路標識・道路標示により駐車が禁止されている場所や火災報知機から1m以内の部分など、道路交通法 第四十五条および第四十六条において定められている。 |
駐車余地 |
駐車する時に確保が義務付けられている、道幅の余地。原則、車両の右側の道路または車道上に3.5m以上とされる。 なお、荷物の積みおろしを行なう場合で運転者がその車両を離れない場合、もしくは運転者がその車両を離れたが直ちに運転に戻れる場合、又は傷病者の救護のためやむを得ない場合は取らなくても良い。 |
駐停車禁止 | 駐車も停車もしてはならないこと。対象となる場所は、「駐停車禁止」の標識、標示のあるところ・軌道敷内・トンネル(車両通行帯があってもなくても禁止)・坂の頂上付近や勾配の急な坂(上りも下りも禁止)・軌道敷内である。 |
チルトステアリング | ハンドル軸の傾きを上下に調節できる仕組み。ロックを外すとハンドルが移動でき、好みの位置でロックをかければハンドルの角度が調節できる。自分に合ったドライビングポジションが取れるのはもちろん、身長など体形の異なる人が運転することになっても合わせられるので非常に便利である。ほとんどの車種に装備されている。 |
つで始まる用語
通学免許 |
自宅に近い教習所に通いながら、運転免許取得を目指す方法。 自分のペースで教習を受けられる、見慣れた場所で路上教習ができるなどのメリットがある。 |
---|---|
通行止め | 道路が通行できなくなること。もともと標識で歩行者や特定の車の通行が禁止されている場合のほか、事故や気象条件・工事などのため、道路管理者や警察の判断により通行禁止になることもある。 |
ツーリング |
バイクで遠出をすること。 ただバイクで移動するだけでなく、バイクで走ることを楽しむため、山岳地や海岸沿いなどの走行ルートが選ばれることもこのように呼ばれる。 |
てで始まる用語
停止処分者講習 | 交通違反などにより、停止処分を受けた場合停止処分者講習を受けることで、一定基準により停止期間が短縮される。 |
---|---|
停止線 |
交差点の入口などにおいて、車両の停止位置を示すもの。 標示の形式で地面に引かれているものと、停止線の標識を設けたもの(道路条件によって地面に線が設けられない時に使われる)とがある。 |
停車 |
駐車にあたらない短時間の車の停止のこと。 人の乗り降り・荷物の積み下ろし(5分以内)・運転者がすぐに運転できる状態での停止がこれにあたる。 |
停車違反 | 停車禁止の場所や時間帯に停車を行って違反に問われること。 |
ディーゼリング | ラン・オン |
ディーゼルエンジン |
エンジンの一種。高温(500~700°C)・高圧(圧縮比15~20)の空気に燃料を吹き付け自然発火させて動力を得る。 熱効率が良いというメリットがある。主にバスなどの大型車両に用いられる。 |
適性検査 |
特定の活動にどこまで適した性質があるかを調べる検査。 運転免許でいう適性検査には、「視力」「聴力」「色彩識別能力」「運動能力」などがある。それぞれの項目において、運転に関する状況・動作の速さ・正確さなどを自覚するための検査で、この基準値は免許の種類によって異なる。 学科試験・技能試験に合格しても、この適性検査の基準に達しなかった場合運転免許証は交付(更新)されない。 |
手信号 | 警察官や交通巡視員が手で行う信号。信号機の信号と警察官などの手信号が異なる場合は、手信号の方に従う。 |
デリニエーター |
視線誘導施設の別称である。道路の側方や中央などに沿って路端や道路線形などを示すために設置される施設の総称である。昼夜間における車両運転者の視線誘導を行うことが目的である。 高速道路では50メートル間隔に設置されており車間距離の確認に使われたり、積雪地帯では除雪作業の目印として役割を果たすものがあったり、ガードレールにシート状のものを貼り付けた簡易的な形式のものもある。 |
転回 |
道路交通法でUターンのことを指す言葉。 進路を180度変えて、今までの進行方向とは正反対に進むことをいう。 |
とで始まる用語
道交法 | 道路交通法 |
---|---|
動体視力 | 動きながらものを見ること、または、動いているものを見ることである。動体視力は静止視力に比べて低くなります。速度が速くなると視力が低下し、危険な状況の発見が遅れることになる。 |
登坂車線 | 車道の上り坂で、走行車線の外側にある車線。大型車など、坂を登るとき速度が著しく低下する車両が低速度で登れるようにする目的で設けられる。 |
道路 |
人や車などの通行する道のこと。 道路法では、一般交通の用に供する道で、高速自動車国道・一般国道・都道府県道・市町村道のことをさす。同法律では、トンネルや橋など、道路と一体となって通行に用いられる施設も含まれる。 |
道路交通法 | 道路交通を安全・円滑にするため、1960年に制定された法律。歩行者や車の通行方法、運転免許や罰則の制度について定めている。 |
道路標識 | 道路交通を安全・円滑にするために立ててある標識。案内・警戒・規制・指示などの事項が記してある。 |
特定届出自動車教習所 |
届出自動車教習所(指定自動車教習所ではない) 人的基準・物的基準・運営的基準に適合するものに対し公安委員会より指定を受けた自動車教習所。 取得時講習(普通免許・二輪免許・二種免許の教習で義務づけされた、応急救護処置・高速教習・危険予測等の講習)の代わりに特定教習を行う。 全ての試験を運転免許センターで行う点が、指定自動車教習所との明らかな違いである。 |
飛び込み |
「一発受験」という別名の通り、指定自動車学校で教習を受けず、試験場・免許センターで実施される技能試験などを直接受験すること。 指定自動車学校で教習を受けた場合に比べて合格率が低い。 |
ドライビングスクール | 自動車学校 |
取消処分 |
運転免許の効力を将来に向かって失わせる処分。 交通違反や交通事故を実際に起こしたとき、または自動車等を運転する事で道路交通にとって大変な危険を起こすと考えられる場合に行われる。 |
取消処分者講習 |
運転免許の取消・拒否処分等を受けた者が、再び運転免許を取得する際に必ず受講しなければならない2日間13時間の講習のことである。 講習は少人数制・完全予約制なので、早めの予約が必要である(予約は運転免許試験場または運転免許センターにて受付)。 |
取消処分者講習終了証書 | 運転免許の取消・拒否処分等を受けた者が取消処分者講習を受講すると交付される証書。1年間有効である。欠格期間中でも、この証書を持っていれば入校できる教習所もある。 |
トリップメーター | 自動車の走行距離計の中でも、任意にゼロへリセットできるもの。 |
トルク |
力学において、ある固定された回転軸を中心にはたらく、回転軸のまわりの力の量のこと。 自動車では、エンジンの回転力・駆動力のことをさす。 |
ドロップヘッドクーペ | クーペの一種。幌を持つオープンモデルで、幌が一重ではなく完全な内張りを持っており、屋根を閉じればほぼクーペと同じ乗車空間になる。 |
- 合宿免許の『空き確認』『予約』は電話が早い0120-55-4142営業時間 平日・土日祝 10:00 - 18:30
- 合宿免許の『空き確認』『予約』は電話が早い0120-55-4142営業時間 平日・土日祝 10:00 - 18:30