合宿免許の用語集(ま~も)
まで始まる用語
巻き込み |
車が右左折する時に生じる内輪差のこと。特に大型車は内輪差が大きく生じる。 運転席からは死角となるエリアが存在し歩行者やバイクなどを巻き込む可能性が存在するため、右左折する際には巻き込み確認が必要である。 |
---|---|
摩擦抵抗 | 走行中の車には重量や速度により運動エネルギーが生じる。そのため、慣性力や遠心力、摩擦力などの力が働く。運動しているものを止めるために、ブレーキの摩擦抵抗を利用し、コントロールしなければならない。 |
マニュアルトランスミッション |
マニュアルトランスミッションとは、自動車・オートバイ・鉄道車両などに採用されており、運転者の任意により減速比(ギア)を選択するトランスミッション(変速機)である。一般的には5ないし6段階の前進用ギアおよび1段階の後進用ギアで構成されている。 1990年代以降、一般的な乗用車はAT車への移行が進み、MT車はスポーツモデルや一部の廉価グレードを中心に残るに留まっている。車にこだわりのある方や今後上位車種取得を目指す方にはMT車取得をおすすめだが、乗用車のみを運転する場合には取得までの費用・期間を含めAT車をおすすめする。 |
マフラー |
マフラーとは、排気システムのことである。 エンジンから排出されるガスをスムーズに排出し、大きな排気音を消音するための装置である。エンジンから排出されるガスは、高音・高圧のためそのまま大気中に放出すると急激に膨張してしまい大きな排気音を出してしまう。 |
みで始まる用語
右側通行 | こう配の急な道路の曲がり角で左側道路だけでは通行が困難なところなどに設けられる。 |
---|---|
みきわめ |
みきわめとは、技能教習の第1段階の最終項目「教習効果の確認(みきわめ)」のこと。 検定や試験というイメージを持つ人が多いが、検定前の練習+検定に合格できるかのチェックを行うことをみきわめという。これまで受けてきた教習で学んだことをそのまま実践すれば、不安を抱くことはほとんどない。 |
みきり発進 | 前方の信号が赤なのに青になるだろうとみなして発進すること。道路交通法で禁止されている。信号は必ず前方の信号に従わないと、最悪、事故を引き起こす場合もありうる。 |
ミニバン |
ミニバンという言葉に規格や技術的な定義は存在しないが、全長に対する室内長と室内高は比較的大きい車種を示す。 一般的には、スペースをセダンよりも広くとり、座席のほとんどは、三列シートになっていて、多人数の人間が座れるものをミニバンと呼んでいる。日本車での3列シートの配置は、1列目がセパレートシート、2・3列目を3人がけのベンチシートとした8人乗り、2列目をキャプテンシート(セパレート)+3列目を3人がけベンチシートとした7人乗り、2列目を3人がけベンチシート+3列目を2人がけのベンチシートとした7人乗りのいずれかが多い。 |
ミニカー | 道路交通法令において総排出量20cc以上50cc以下または定格出力0.25kW以上0.6kW以下の原動機を有する普通自動車をいう。 |
むで始まる用語
無段階変速装置(CTV) | 特性上、エンジン低回転時の動力伝達能力が弱く、低速走行時にアクセルやブレーキのコントロールが難しく、エンジンブレーキがききにくい。 |
---|---|
無免許 |
無免許とは、無免許運転の略である。 運転するのに免許が必要な機器を、免許を得ないままに運転することである。 |
無免許運転 |
無免許運転とは、免許を取得していないのに運転を行うことである、以下の条件下が無免許運転にあたる。 ①免許証を取得していないのに運転したとき。②試験に合格後、交付前に運転したとき。③免許証有効期限が過ぎた後、運転したとき。④免許の取り消し処分を受けたのに運転したとき。⑤免許の停止、仮停止中に運転した時。⑥その免許では当てはまらない(運転できない)車種の車を運転したとき。 |
めで始まる用語
免許 | 広く用いられる用語ではあるが、一般的に免許とは禁止・制限されている行為を行政機関が特定の人に対して許す行政処分のこと。特定の人に権利を定めて地位を与えることである。 |
---|---|
免許合宿 | 免許合宿とは短期間の合宿で免許を取得することである。合宿免許ともいう。メリットは、短期間で且つ通学よりも低価格で免許を取得できる点である。 |
免停 | 免停とは免許停止のことである。運転免許を取得した者が、道路交通法の違反による点数が加算され、過去3年間の累積点数が一定の点数に達した場合に、30日~180日の期間を定めて、違反者の免許の効力を停止させることです。 |
免取 |
免取とは、免許取消の略である。 違反や事故によって加算される一定の点数が積み重なり、免許取消となる。免許取消になると、運転免許試験場で試験を受け直さなければ、再び運転することができなくなる。免許取消後、すぐには再取得ができず、欠格期間がある。 |
もで始まる用語
目視 | 運転中バックミラーに写らない部分が存在するので、直接目を向けて目視して確かめることである。 |
---|---|
モータースクール | モータースクールとは、自動車学校の別称である。教習所によって使い分けられている。 |
モノコックボディー |
モノコックボディーとは、フレームとボディを一体に作った車体のことである。 1980年代以降、自動車のほとんどに用いられているボディ構造。フレームレス構造とも呼ばれる。 |
- 合宿免許の『空き確認』『予約』は電話が早い0120-55-4142営業時間 平日・土日祝 10:00 - 18:30
- 合宿免許の『空き確認』『予約』は電話が早い0120-55-4142営業時間 平日・土日祝 10:00 - 18:30