営業時間:10:00~18:30
※6/2(金)は営業時間が10:00~15:00となります。予めご了承ください。

  1. 合宿免許ネクスト
  2. 2022年1月の合宿免許【1月の料金は高い?安い?】

2022年1月の合宿免許【1月の料金は高い?安い?】

2022年1月の合宿免許【1月の料金は高い?安い?】

1月の合宿免許の料金の相場、空きが埋まる時期、教習生の年齢層、用意する服装など、プラン探しや申込・入校準備で注意したいポイントを紹介します。
まずは、このページを最後まで読んで、もっとプランを探したい方は「春の合宿免許」ページもあわせてご覧ください。

1月下旬に入校できる格安なオススメプラン・教習所を紹介!

1月下旬に入校できるプランにはどんながものあるか、サンプルとして特にオススメなプランをひとつ紹介します。

安いプランや別の地域のプランなど、1月上旬に入校できるオススメプランをもっと探したい方は、次の「春の合宿免許」ページで探すことができます。

春休み(1月・2月・3月)の合宿免許を探そう!

1月入校のお客様から好評!オススメ教習所2選

ここでは、1月に入校した方から好評の声が特に多い教習所を、実際の声(一部抜粋)をもとに2つ紹介します。

六日町自動車学校

六日町自動車学校

2021年1月入校

  • 教習の方がどんな場合でも基本優しく接して頂き運転しやすかった。
  • 休憩時間は男子の寮が徒歩30秒くらいの場所だったので、すぐにベッドに横になれたり、楽に過ごせた。

2020年1月入校

六日町自動車学校の教官の方も優しい人ばっかりで楽しかったです!待ち時間などは休憩所で寝たり、地元の人、合宿生と会話しながら過ごしてました!
ホテルもご飯美味しく、露天風呂も最高です!
夜ご飯のおすすめ、ダフェールイン(ホテル)前のラーメン居酒屋 あかりさんオススメです‼️

はいなん自動車学校

はいなん自動車学校

2021年1月入校

出発前は、教官の人が怖かったらどうしようとか、本当に短期間で車を運転できるようになるのかな?など沢山の不安がありました。
でもいざ、はいなん自動車学校に入校してみると教官の方はとてもフレンドリーで話しやすく、アドバイスなども沢山してくれたので段々と不安が薄れて行きました!
休憩時間には、散歩感覚で海まで歩いてみたり、近くの飲食店に友達とご飯を食べに行ったり、富士山を見ながら川沿いを散歩したり充実した時間を過ごしました‼︎

2020年1月入校

・おすすめポイント
施設が狭い分、先生との距離が近くわからないことを直ぐに聞けるところや、課題は大変だけど何度も問題を解いていくことによってより高い点数を取ろうという気持ちになれる。

1月の合宿免許料金の相場はいくら?上旬・中旬・下旬で解説!

一部の大学で春休みの始まる1月は、教習所にとってオンシーズンの入り口になります。
このため、合宿免許では料金が移り変わる時期になります。学校寮・シングル・3食付の条件のなか、1月の上旬・中旬・下旬でどれだけ変動するかを地域別で見ていきましょう。

次の表の数字は、各エリアを代表する教習所をいくつか選定し、該当プランの月内最安値・最高値をまとめたものになります(税込料金で1千円以下切捨て)。

上旬 中旬 下旬
東北 23~26万円台 25~26万円台 25~29万円台
関東 24~30万円台 28~34万円台 31~38万円台
北信越 23~27万円台 27~28万円台 31~34万円台
東海 25~26万円台 27~28万円台 31~34万円台
関西 23~27万円台 25~27万円台 28~30万円台
中国 21~25万円台 25~28万円台 28~31万円台
四国 22~26万円台 22~26万円台 26~29万円台
九州 23~25万円台 23~25万円台 26~29万円台

1月上旬は、関東・関西が他の地域より高めの料金になっていますが、それ以外の地域では教習所によって違ってきます。相部屋でも安くならない(相部屋料金でシングルルームに泊まれる)教習所も多いですが、なかにはオフシーズンのキャンペーンで相場より安く入校できる教習所もあります。

中旬になると、上旬と料金を変えない教習所・上旬より料金が高くなる教習所がおおよそ半々に分かれます。この時期からオフシーズンのキャンペーン適用がなくなるいっぽうで、シングルより安い相部屋プランの数が全国的に増え始めます。

下旬になると、ほとんどの教習所が上旬より料金を高く設定していますが、一部の教習所では料金を1月上旬と同じ(2月まで値上げしない)にしています。その結果、同じ学校寮・シングル・3食付の条件でも、教習所によって料金の差が大きく異なります。

1月の何日にいくら高くなる、といった料金の移り変わりは、教習所によって異なります。このため、入校日が数日ずれると教習料金が1万円~2万円変わる場合も多く見られます。

安く入校できる方法は?

先にも述べたとおり、1月はオフシーズンとして扱われることの多い上旬、教習所によって料金の変動日が違う中旬、教習所によって料金の差が大きい下旬に分かれます。
ここでは、そんな1月でなるべくお得に入校するにはどうすればよいか解説します。

まずは、自分の予定と照らし合わせて入校日を見直すのがオススメです。特に1月の中旬・下旬は、1日入校日が違えば税込で1万円程度の料金が変わることもあります。料金で選ぶなら、上旬にオフシーズン料金での入校も検討してみましょう。

中旬・下旬で入校する場合は、宿泊条件を見直すのもオススメです。先に述べた相場は、あくまでもシングル・3食付プランのものです。食事のないプランや学校寮の相部屋プランは、これらの相場より安くなる教習所もあります。

ご希望の入校日や宿泊条件・料金を探すのが面倒に感じられる方は、お気軽に「合宿免許ネクスト」までお問合せください。スタッフが条件に合うプランを探して、最適なプランを提案いたします。
また、1月入校の空きは埋まりやすいので、お早目のお問合せをオススメします。

1月に申し込むならいつ?空きの減り方も解説!

1月は一部の大学で春休みの入り口にあたります。安く入校したい方・新生活に臨む方にとって人気があるシーズンのため、一部の教習所では1月前半であってもすぐに埋まってしまいます。

ここでは、1月入校で申し込む時期の目安について、「申込はいつ混み合うのか」「空きがいつ頃に埋まるのか」という視点から、1月の前半と後半に分けて解説します。

申し込みはいつ始まるの?みんないつぐらいに申し込んでいるの?

1月入校のプラン情報が公開される時期・受付が開始する時期は、教習所によって異なります。どちらも目安にはなりますが、情報の公開は前年の7月末~9月上旬、受付の開始は9月後半~10月上旬になります。

このような条件のなか、1月に入校を希望する方はいつ申し込んでいるのでしょうか。当社を通じて2021年1月入校で申し込んだ入校生のデータを基に解説します。
まずは、次のグラフをご覧ください。

1月入校生の申込時期
1月入校生の申込時期

前半・後半共に9月・10月で20~25%の方が申し込んでいます。この時期は、空きが埋まり始め、希望のプランが空いていない場合がある時期にあたります。そして、11月・12月になると問合せで混み合い、空きが1分単位で埋まっていきます。
特に12月は、希望のプランを探すというより、むしろ空いている入校日を探して滑り込む方が多くなります。

条件に希望がある場合は、問合せで混み合うより先に申し込みましょう。前年の9月・10月に希望のプランを探し、予定が決まり次第、なるべく早く申し込むのがオススメです。

空きはいつなくなるの?

空きは10月から11月にかけてなくなっていきますが、埋まるペースは1月の前半と後半とで異なります。10月~11月に3月入校日がどれだけ埋まるか、2021年(11月まで/2022年1月入校)に「合宿免許ネクスト」が確認したケースを例にとって解説します。
まずは、次の表をご覧ください。

申込期間 入校予定日 空き状況
10月上旬 1月前半 ほとんどの教習所は空いているが、関東・関西の教習所では一部では埋まっている日程がある。
1月前半
10月中旬 1月前半 全国的に安いプランが少しづつ埋まる。
1月前半 ほとんどの教習所は空いているが、関東・関西の教習所では一部では埋まっている日程がある。
10月下旬 1月前半 関東・関西では全て埋まっている教習所が出てくる。
1月前半 空きが全国的に埋まり始める。特に安いプラン・シングルプランで埋まりやすい。
11月上旬 1月前半 空きが全国的に埋まり始める。男性または女性しか入校できない日程も全国的に少しづつ出てくる。
1月前半 関東・関西の空きがとても少なくなる。ほかの地域はまだ空きが残っている。
11月中旬 1月前半 人気の教習所や安いプランは、入校できる日程が少なくなる。
1月前半 全国的に安いプラン・シングルプランは空きがなくなり始める。
11月下旬 1月前半 空きが全国的に少なくなり始める。特に安いプラン・シングルプランでその傾向が大きい。
1月前半 人気の教習所や安いプランは、入校できる日程が全国的にほとんどなくなる。

合宿免許の最新情報公開から入校日までの間が2月・3月より短いので、この表のように希望のプランが決まって問合せても、10月下旬時点で埋まっているケースは毎年のように見られます。

結局いつ申し込めばいいの?早く申し込みにくいときはどうすればいいの?

結論からいうと、9月に合宿免許の最新情報が発表され次第、なるべく早く申し込むのがベストです。10月になってからプランを探すと、希望の入校日が埋まっている場合があります。
しかし、なるべく早く申し込もうとしても「自分の予定がまだ決まってない」「そもそも教習所の受付が始まってない」など、すぐに申し込むのが難しい場合もあります。

そこで、「合宿免許ネクスト」ではすぐに申し込むのが難しい場合に備えて、キャンセル料のかからない「仮予約」を行っています。また、入校時期や合宿先の地域など、1月入校に関する希望があれば、9月の早い時期でも受け付けています。

仮予約を行っていない教習所もあります。

1月の教習所ってどんな感じ?教習生の年齢層・男女比から解説!

1月は冬休みが終わり、春休みに差し掛かるシーズンです。教習所にとっては、オンシーズン・オフシーズンが切り替わる時期にあたります。月の上旬・中旬・下旬で教習生の年齢層・男女比が移り変わり、教習所の雰囲気もやや変わっていきます。

1月入校生の年齢層

まずは年齢層ですが、20代までの方が大多数になります。1月上旬で約80%、中旬で85%、下旬で90%と割合が増えていきます。逆に30代以上の方は、中旬まで10%を超えていますが、下旬になると10%を大きく下回ります。

1月入校 男女比の推移

男女比は、月間を通じて男性:女性が6:4であまり変動しません。

ただ、年齢比や男女比は、教習所による部分もあります。1月入校で申し込んだ方のうち、特殊車(普通車・バイク以外)で申し込んだ方のほとんどが男性というデータがあるほか、男女比は関東・関西間のように地域によって異なる場合があります。
それぞれの教習所の雰囲気を深く知りたい方は、教習所の取扱い車種や普通車・バイク教習の年齢制限もヒントにするとよいでしょう。

関東の合宿免許/教習所

関西の合宿免許/教習所

1月の合宿免許の持ち物は?

冬真っ盛りである1月は、寒さが厳しく体調を崩しやすい季節です。1月の合宿免許では、体調を崩さないために、服装だけでなく防寒グッズなどの準備をしっかりしておくと安心です。 そこで、1月をはじめとする冬場の合宿免許に準備したい持ち物をご紹介します。

服装以外で持っていきたい防寒装備には、使い捨てカイロがあります。車の中とはいえコートが着られず冷えやすい技能教習時は、服と服の間に貼るタイプのものを仕込んでおくのがオススメです。

雪の降らない地域では乾燥対策も重要になります。のどの乾燥にはマスクやのど飴・スプレー、肌の乾燥には保湿用のクリームを用意しておきましょう。

冬の合宿免許は、このような持ち物のために荷物が多くなってしまいます。衣類に関しては衣類圧縮袋携帯用ハンガーを持っていれば、持ち運びや整頓に便利です。
のど飴や使い捨てハンガーなど、使うとなくなるもの・使い捨てのものは、教習所の場所によっては現地で調達するのがオススメです。

1月の合宿免許の持ち物は防寒対策のためのグッズがメインになりますが、何をどこまで持っていけばよいかは教習所がある地域によって異なります。
まずは、下のコラム「1月の合宿免許・服装の注意点」にもある地域ごとの特徴もご覧ください。そして、各教習所周辺の情報も確認して現地調達できるか判断してから、必要な荷物をチェックしておきましょう。

合宿免許の持ち物・服装

1月の合宿免許・服装の注意点

1月は寒さの厳しい真冬のシーズンで、雪国や山間部では降雪・積雪も見られます。ほとんどの地方では下着・シャツの上にセーターなど厚手の上着が必要となります。

また、寝間着もスウェットや裏地が起毛の衣類など暖かいものにするなど、夜の防寒もしっかり注意しておきましょう。

ただ、技能教習や買い物など、外を歩くときの服装は地域によってやや異なります。体調を崩さないためには、地域ごとにしっかり対策していく必要があります。

北海道・東北・北陸・山陰

積雪があり、寒さが最も厳しく感じられる季節です。ズボンは裏起毛など暖かめにし、その下にも保温性のタイツがないと少し寒く感じられます。

靴は、ブーツまたはスノートレなど、運転に適したサイズで雪道でも歩けるものがオススメです。コート・手袋・マフラーは防寒・防水のものが必須になります。また、マフラーやニット帽など、頭の防寒対策も忘れずに。

関東・東海・関西・山陽・四国・九州

平野の部分ではコートが必要です。特に関東や東海地方などは空っ風が厳しく、防風性のあるものが必要になります。
また、日によってマフラー・手袋が必要になります。用意する場合は、風を遮断できるニットがオススメです。

高原や山間になると、雪が10~30cm積もる場合もあります。マフラーや靴・手袋は水を吸わないものを用意しましょう。

沖縄

気温が10℃以上20℃以下の日が続き、秋服を用意していけばよいでしょう。風が強いため寒く感じられますので、外を歩くときは、少し厚手で防風・保温性のある上着が必須になります。
ただ、北風がゆるむと逆に暑く感じられるので、上着は薄手の羽織ものがオススメです。

また、雨が多くなりますので、防水性の靴や折り畳み傘などを用意していくことをオススメします。

© 2023 I.S.Consulting