営業時間:10:00~18:30

  1. 合宿免許ネクスト
  2. 2022年3月の合宿免許【春休み期間における3月の料金は高い?安い?】

2022年3月の合宿免許
【春休み期間における3月の料金は高い?安い?】

 2022年3月の合宿免許【春休み期間における3月の料金は高い?安い?】

3月の合宿免許の料金の相場、空きの埋まる時期、教習生の年齢層、用意する服装など、プラン探しや申込・入校準備で注意したいポイントを紹介します。
まずはこのページを最後まで読んで、もっとプランを探したい方は「春の合宿免許」ページもご覧ください。

3月に入校できるオススメプラン・教習所を紹介!

3月上旬に入校できるプランはどんながものあるか、サンプルとして特にオススメなプランを一つ紹介します。

安いプランや別の地域のプランなど、3月上旬に入校できるオススメプランをもっと探したい方は、下の「春の合宿免許」ページで探すことができます。

春休み(1月・2月・3月)の合宿免許を探そう!

3月入校のお客様から好評!オススメ教習所3選

ここでは、当社を通じて3月に入校した方から好評の声が特に多かった教習所を、実際の声(一部抜粋)を基に3つ紹介します。

マツキドライビングスクール 村山校

マツキドライビングスクール 村山校

2021年3月入校

わかりやすく話しやすい先生が多かったです。教習所、宿舎共に清潔感があり不便等感じずとても過ごしやすく、快適な2週間でした。ねこが住み着いていてとっても癒されました。宿舎の近くがとても栄えていて食料品などが必要な時にすぐに買いに行けたり、人気の飲食店に食べに行けたり、充実していました。

2021年3月入校

普段は見ることの出来ない何メートルも積もった雪を横目に運転ができます。その雪のせいで見通しの悪い交差点が増えます、ですがそのおかげで注意力なども付くので楽しかったです。

マツキドライビングスクール 村山校

紀伊自動車学校

紀伊自動車学校

2021年3月入校

(シングルで過ごした感想)
とても快適で、部屋に戻ると自分の好きなように過ごすことができたのでよかったです

2021年3月入校

・先生がとっても優しい,面白い!!
親身になって接してくれて話しやすい先生ばかりです!!本当にここにして良かったと思いました!!
・車が新しい(私的には...)
AT車は赤色,MT車は白色 デザインもとってもかわいい

紀伊自動車学校

浜松自動車学校 中部校

浜松自動車学校 中部校

2021年3月入校

他県の友達ができた。西焼津セントラルホテルは自動車学校のすぐ近く(目の前)なので、教習のない時はいつでも部屋に戻ってくつろげた。歩いて10分くらいの所に銭湯があり、24時まてやっていたので、12限目のある日でもくつろぎに行けた。午後の授業がない日には、岩盤浴にも行けた。

浜松自動車学校 中部校

3月の合宿免許料金の相場はいくら?エリア別で解説!

春休みシーズンの終わる3月は、教習所にとってオンシーズンとオフシーズンの境目になります。このため、合宿免許では料金が移り変わる時期になります。学校寮・シングル・3食付の条件のなか、3月の上旬・中旬・下旬でどれだけ変動するか、地域別で見ていきましょう。

※これらの数字は、各エリアを代表する教習所をいくつか選定し、該当プランの月内最安値・最高値をまとめたものになります(税込料金で1000円以下切捨て)。

東北

上旬 中旬 下旬
33万円台~38万円台 29万円台~30万円台 26万円台

学校寮の相部屋は1万~2万円程度安くなります。

関東

上旬 中旬 下旬
34万円台~42万円台 32万円台~42万円台 28万円台~34万円台

学校寮の相部屋は税込1万円超~5万円程度安くなります。

北信越

上旬 中旬 下旬
33万円台~38万円台 33万円台~38万円台 31万円台~34万円台

学校寮で相部屋プランがある教習所が少ない地域です。

東海

上旬 中旬 下旬
34万円台~38万円台 29万円台~38万円台 25万円台~28万円台

学校寮で相部屋プランがある教習所が少ない地域です。

関西

上旬 中旬 下旬
32万円台~37万円台 28万円台~39万円台 25万円台~28万円台

学校寮の相部屋は税込1万5千円超~5万円程度安くなりますが、使用停止になっている場合もあります。

中国

上旬 中旬 下旬
33万円台~34万円台 28万円台~36万円台 25万円台~28万円台

学校寮の相部屋は税込2万円~3万円程度安くなります。

四国

上旬 中旬 下旬
31万円台~36万円台 27万円台~30万円台 22万円台~26万円台

学校寮で相部屋プランがある教習所が少ない地域です。

九州

上旬 中旬 下旬
30万円台~34万円台 29万円台~34万円台 25万円台~29万円台

学校寮で相部屋プランがある教習所が少ない地域です。

関東・中部エリアは、3月上旬・3月中旬で料金が同じ教習所が多いです。下旬になってやや安くなります。

それ以外のエリアでは、各旬で料金の移り変わる教習所が多いです。一部の教習所では3月上旬に入校するほうが2月に入校するより高くなります。このような教習所も、中旬・下旬になると料金がだんだん下がって、月末にはオフシーズンの安い料金に落ち着きます。

ただ、3月の何日にいくら安くなる、といった料金の移り変わりは、教習所によって異なります。このため、入校日が数日ずれると教習料金が1万~2万円変わる場合も多く見られます。

安く入校できる方法は?

上であげた通り、学校寮・シングル・3食付の条件であれば通学よりも高くなる教習所が多いです。なるべく安く入校する手段がいくつかありますので、ここで紹介します。

部屋・食事の条件を見直す

上であげた相場は、あくまでもシングル・3食付プランのものです。食事のないプランや学校寮の相部屋プランは、これらの相場より安くなる所もあります。相場より安いプランの有無は教習所で異なります。

自分の予定と照らし合わせて入校日を見直す

上であげた通り、3月は料金が移り変わります。教習所によっては、1日入校日が違えばお得に入校できる場合もあります。教習所のカレンダーを見て、安い入校日を探しましょう。
安い入校日を探す時は、卒業日と4月以降の予定とを照らし合わせるのがオススメです。「いつまでに教習が終わればいいか」から逆算し、卒業日と料金とを確認することで、ちょうど良い入校日が決まるはずです。
ただ、このように特定の入校日を狙う場合は、早めに申し込むことが重要です。多くの教習所では1日に入校できる人数が限られています。見つけ次第空きを確認しましょう。

早割・学割・グル割を利用する

一部の教習所では早割(早期申込み割引)・学割(学生割引)・グル割(グループ入校割引)を使うことができます。1つの割引で3千円~5千円、教習所によっては3つ合わせて最大1万5千円割引となります。どんな条件でどんな割引を行っているか、割引の併用が可能かは、教習所によって異なります。特に割引の適用入校日は、3月に期限を設定している教習所もあります。詳細な情報は各教習所ページの「キャンペーン&お得な情報」を確認しましょう。
割引をできるだけ活用するなら、なるべく早く申し込みましょう。早割はもちろんですが、グループ入校可能なプランが早く埋まることも考えれば、グル割にも早い申込みが必要です。

3月に申し込むならいつ?空きの減り方も解説!

3月の上旬・中旬は多くの高校・大学・専門学校で春休みに当たり、予約が混み合います。特に3月中卒業の入校日・安い入校日は、問合せが集中しやすいのですぐ埋まります。

ここでは、3月入校で申し込む時期の目安について、「申込はいつ混み合うのか」「空きがいつ頃に埋まるのか」という面から解説します。

申し込みはいつ始まるの?みんないつぐらいに申し込んでるの?

3月入校のプラン情報が公開される時期・受付が開始する時期は、教習所によって異なります。どちらも目安にはなりますが、2月と同じく情報の公開は前年の7月末~9月上旬、受付の開始は9月~10月となります。

このような条件のなか、3月に入校を希望する方はいつ申し込んでいるのでしょうか。当社を通じて2021年3月入校で申し込んだ入校生のデータを基に解説します。まずは、このグラフをご覧ください。

最も割合が多いのは前年12月・1月です。この2ヶ月は、毎年のように問合せで混み合い、空きが1分単位で埋まっていく時期です。特に1月時点では3月入校日の空きがわずかなので、希望のプランを探すというよりキャンセル枠を狙う傾向にあります。1月に発生したキャンセル枠も、1分単位で埋まっていきます。
条件に希望がある場合は、問合せで混み合うより先に申し込みましょう。11月に申し込む方の割合も多いので、前年の9月・10月に予定が決まり次第、なるべく早く申し込むのがオススメです。

3月入校生の申込時期

空きはいつなくなるの?

多くの場合、10月からだんだんと3月上旬・中旬の空きがなくなり、11月の上旬には満室の入校日が多くなります。早い場合は、申し込みが混雑する前の10月で埋まっています。10月~11月に2月入校日がどれだけ埋まるか、2021年(11月上旬まで/2022年3月の入校日)に当社が確認したケースを例にとって解説します。

10月開始時点:安い入校日や、人気のある教習所がぽつぽつ埋まっています、中でも、シングルプランは人気な上に部屋数が少ないのですぐに埋まります。

10月上旬終了時点:3月上旬・中旬の入校日は全国的にぽつぽつ埋まり始め、3月全ての入校日が埋まる教習所も出てきます。

10月中旬終了時点:3月上旬の入校日が少ない教習所が全国的に出てきます。

10月終了時点:人気のある教習所の3月上旬・中旬の入校日はほとんど埋まってしまいます。また、3月上旬・中旬で空いていても、男性(または女性)しか入校できない場合も多く出てきます。

11月上旬終了時点:3月上旬・中旬の入校日が埋まっている教習所が多くなります。

ここで例にとった2021年は例年より早いパターンに当たりますが、希望のプランが決まって問い合わせても、10月には埋まっているケースは毎年のように見られます。
「予算は○円以内に収めたい!」「○日までに卒業したい!」など、条件に希望がある場合は、なるべく早く申し込むことをオススメします。情報が公開される9月にはプランを探し始め、気になるプランが見つかり次第空きを確認しましょう。

結局いつ申し込めばいいの?早く申し込みにくいときはどうすればいいの?

結論から言えば、9月にプラン情報が発表され次第なるべく早く申し込むのがオススメです。しかし、「自分の予定が決まり切ってない」「そもそも教習所の受付が始まってない」など、すぐに申し込むのが難しい場合もあります。

このような状況に対応するため、「合宿免許ネクスト」ではキャンセル料のかからない「仮予約」を行っています。また、入校時期や合宿先の地域など、2月入校に関する希望があれば、9月の早い時期でも受け付けています。

※仮予約を行っていない教習所がある場合や、キャンセル料が発生する場合もあります。

1月以降の直近でプランを探すことになってしまった場合は、すぐに「合宿免許ネクスト」まで問合せください。スタッフが3月の空き状況や直近のキャンセル状況をお知らせします。

※一部の教習所では入校日から約1~2週間前に申し込む必要があります。

3月の教習所ってどんな感じ?教習生の年齢層・男女比から解説!

3月は春休みシーズン終盤で、教習所にとってはオンシーズン・オフシーズンが切り替わる時期に当たります。月の前半・後半で教習生の年齢層・男女比が移り変わり、教習所の雰囲気もやや変わっていきます。
ここでは、当社を通じて申し込んだ入校生(2021年入校)のデータを基に、教習生にどんな人が多いか、上旬・中旬・下旬で分析していきます。

まずは年齢層ですが、20代までの方が大多数になります。上旬・中旬には95%以上を占めていますが、下旬になると90%を切り、30代以上の方も増えてきます。

3月入校生の年齢層の推移

下旬は入校生も少なくなり、教習所によっては上旬入校の半分以下になります。年齢層の変化も合わせて、下旬は上旬・中旬に比べると落ち着いた雰囲気になります。

3月入校生の減り方

男女比については、上旬と中旬は男性:女性が6:4とバランスよくなっていますが、下旬になるとやや男性の比率が多くなります。ただ、「関西の合宿免許を探す」ページなどにも見られるように、一部の地域では3月後半(オフシーズン)でも6:4に近いバランスを保ち続けています。

3月入校生の男女比の比率

ただ、下旬の年齢比や男女比は、教習所による部分もあります。3月下旬入校で申し込んだ方のうち、特殊車(普通車・バイク以外)で申し込んだ方のほとんどが男性というデータがあるほか、3月の中旬から合宿免許の対象年齢を変える教習所があることも原因と考えられます。教習所の雰囲気をもっと知りたい方は、教習車種や各車種の注意書きも参考にしてください。

関東の合宿免許/教習所

関西の合宿免許/教習所

3月の合宿免許で着ていく服装は?地域別で解説!

3月は冬から春へと移り変わっていく季節です。入校日や地域によっては、合宿期間中に暖かくなったり寒くなったりすることがあります。体調を崩さないためには、合宿期間の天気予報なども見つつ、数日おきに調節することを考えて服装を用意しましょう。

特に、技能教習などで外を歩くときの服装は、エリアにもよりますが月の前半と後半で異なります。重ね着・着脱しやすい服を選ぶのがオススメです。また、昼間と夜の寒暖差も大きくなりますので、寝間着はしっかり防寒対策しておきましょう。

合宿免許の持ち物・服装

北海道・東北

雪がまだ降り続ける季節です。フードや帽子などは必要ありませんが、コートやマフラー、手袋や防水の靴が必要になります。人によっては保温性のタイツもまだ必要になります。

関東・東海・関西・山陽・四国・九州

月の前半はコートやマフラー、手袋が必要になります。
後半はジャケット(日によっては薄手のもの)があれば十分になります。どちらも着脱しやすいものを用意して、数日おきに調節できるようにするとオススメです。

北陸・山陰

月前半は、フードや帽子などは必要ありませんが、コートやマフラー、手袋や防水の靴が必要になります。人によっては保温性のタイツもまだ必要になります。
後半からは暖かくなり、上着も少し厚手ぐらいがちょうどよくなります。また、日本海側であるため、黄砂の付きにくい服(ニット・ファーはNG)を着ていくのがオススメです。

沖縄

前半は、長袖・長ズボン(厚手でない)に加え、外を歩く時のために厚手のジャケットまたは薄手のコートを1枚用意しておきましょう。
後半は夏が始まり、半袖・半ズボン(または薄手の長ズボン)でも過ごせますが、冷えるときもあるので薄手・長袖の上着も用意しておきましょう。日差しが強いので、上着はUVカットのものがオススメです。

© 2023 I.S.Consulting